PayPay100億円還元キャンペーン第二弾が2月12日から開始されるが仕様がかなり変更されている
- 2019/02/04
- 22:02
第二弾キャンペーン期間は2019年2月12日から5月31日まで実施される。
3か月となっているが恐らくそれより前に100億円を使い切り
終了していしまうだろう。前回のは10日しかもたなかった。
第二弾は個人の還元上限が減っているので10日以上は
持つだろうがそれでも1か月が限界ではないだろうか。
第二弾に当たっていろいろ仕様が変更されているので
間違えないようにしたい。
☆支払い手段によって還元率が異なる
20%還元を受けられるのはPayPay残高かYahoo!マネーで支払ったときのみ。
クレジットカード決済は最低10%まで還元率が下がるので
事前にPayPay残高に用意しておきたいところ。
ヤフーマネーはよく分からん。
☆PayPayボーナスの付与上限が「1回あたり1000円」に
5000円以上の商品なら、どの金額でも還元額は1000円で変わらない。
なので1回あたりの決済額は5000円に近い額が最もコスパがいいことになる。
☆期間中の個人上限が5万円に制限される
1回あたり1000円×50回決済することで最大の5万円還元が受けられるという前提。
ただし100億円使い切りでキャンペーン終了は予想されるので
上限5万円に達することが出来る人はかなり限られるのではないだろうか。
☆全額還元の上限も「1回あたり1000円」に
今回も全額還元は存在するが上限は1000円に設定された。
ということで1000円のものを複数回決済して全額キャッシュバックを狙うのが
最も効率的となる。1000円決済×MAX250回という果てしない数字。
☆ソフトバンクスマホユーザー優遇は廃止され、ヤフープレミアム会員が最上級へ
全額還元確率はヤフープレミアム会員が最高率となり「5回に1回」となる。
ソフトバンクスマホユーザー優遇はなくなった。
まあソフトバンクユーザーならYahoo! Japan IDにスマートログイン設定済みだろうから
実害はない。
☆全額還元のキャンペーン期間中の付与上限は2万円までに
1回で1000円還元を受けたとすると20回までが限界となった。
キャンペーン期間中は、最大20%還元の「5万円まで」と抽選で当たる
「2万円まで」を合わせた「最大7万円」がPayPayボーナスとして還元される。
3か月となっているが恐らくそれより前に100億円を使い切り
終了していしまうだろう。前回のは10日しかもたなかった。
第二弾は個人の還元上限が減っているので10日以上は
持つだろうがそれでも1か月が限界ではないだろうか。
第二弾に当たっていろいろ仕様が変更されているので
間違えないようにしたい。
☆支払い手段によって還元率が異なる
20%還元を受けられるのはPayPay残高かYahoo!マネーで支払ったときのみ。
クレジットカード決済は最低10%まで還元率が下がるので
事前にPayPay残高に用意しておきたいところ。
ヤフーマネーはよく分からん。
☆PayPayボーナスの付与上限が「1回あたり1000円」に
5000円以上の商品なら、どの金額でも還元額は1000円で変わらない。
なので1回あたりの決済額は5000円に近い額が最もコスパがいいことになる。
☆期間中の個人上限が5万円に制限される
1回あたり1000円×50回決済することで最大の5万円還元が受けられるという前提。
ただし100億円使い切りでキャンペーン終了は予想されるので
上限5万円に達することが出来る人はかなり限られるのではないだろうか。
☆全額還元の上限も「1回あたり1000円」に
今回も全額還元は存在するが上限は1000円に設定された。
ということで1000円のものを複数回決済して全額キャッシュバックを狙うのが
最も効率的となる。1000円決済×MAX250回という果てしない数字。
☆ソフトバンクスマホユーザー優遇は廃止され、ヤフープレミアム会員が最上級へ
全額還元確率はヤフープレミアム会員が最高率となり「5回に1回」となる。
ソフトバンクスマホユーザー優遇はなくなった。
まあソフトバンクユーザーならYahoo! Japan IDにスマートログイン設定済みだろうから
実害はない。
☆全額還元のキャンペーン期間中の付与上限は2万円までに
1回で1000円還元を受けたとすると20回までが限界となった。
キャンペーン期間中は、最大20%還元の「5万円まで」と抽選で当たる
「2万円まで」を合わせた「最大7万円」がPayPayボーナスとして還元される。
- 関連記事
-
- ヤフーショッピングにおけるワイジェイカード決済手数料と通常クレジットカード決済手数料の比較
- コストコ=大仏という価値観
- コストコショートブレッドには当然のようにショートニングがたっぷりと
- 一般的な取引の流れと納品書必要性の有無
- 現時点での小売り売上と仕入れ原価を大公開して大航海ならぬ大後悔
- 独占禁止法違反(再販売価格の拘束)
- 松屋でメルペイフィーバーとポイントバックキャンペーンクーポン二重取りがうまし
- ポイント支払い時に領収書の作成を求められたら応じる義務はあるのか?
- 圧倒的人気のAmazonベーシックポータブルフォトスタジオを検討する
- 売上に対する支払手数料比率
- クリックポストとネコポスの比較、概ねクリックポストが上位互換だが
- ヤフーショッピングのユーザー自身でのキャンセル期限は注文より10分以内だが
- yahooショッピングにてコンビニ決済選択はやめてほしいところ
- ヤフーショッピングの5のつく日キャンペーンを活用する
- ヤフオクストア登録はなぜかヤフーショッピング登録よりハードルが高い件、条件を比較する
スポンサードリンク