カプチーノにおけるミルクの比率はカフェラテ、カフェマキアートとは違うのか比較する
- 2019/02/17
- 17:10
カプチーノもカフェラテもベースとしてエスプレッソを使用するのは
変わらない。
違うのはカプチーノはフォームドミルク(温めて泡立てたミルク)も
含まれているという点。
カプチーノの場合
エスプレッソ:スチームドミルク(温めミルク):フォームドミルク(温め泡立てミルク)の比率は
3:3:4とのこと。
エスプレッソは1ショット30ccが標準なので
30:30:40で100CCのカプチーノができるようだ。
カフェラテの比率は
エスプレッソ:スチームドミルク=2:8が標準らしいが
明確な基準はないようだ。
エスプレッソ30ccに対してスチームドミルク120ccで
カフェラテ150ccが出来上がる。
こうしてみるとカプチーノの量が少なそうではあるが
泡立てによって体積は2倍くらいになっているので
カフェラテとそんなに見た目は変わらない量になっている。
似たようなものとしてカフェマキアートというのがある。
本来はエスプレッソにスプーン1杯程度のミルクを落としたものであるが、
それではミルクが少なすぎて見た目がいまいちなので
比率はエスプレッソ30cc:フォームドミルク30ccくらいに
調節されていることが多い。
以上よりカフェラテ、カプチーノ、カフェマキアートに含まれるミルクの比率は
カフェラテ80%>カプチーノ70%>カフェマキアート50%と
なるが諸説あり。
エスプレッソは濃厚なコーヒーの味が堪能できるが
抽出量が普通のドリップコーヒーに比べて非常に少ないので
1回分あたりのカフェイン量はドリップコーヒーより少ない。
また、抽出時間が短いので苦味も少ないようだ。
濃厚さ=苦味なこともあり、エスプレッソの方がドリップより苦い気もするが
それは苦みではなく濃厚さなのであろう。
変わらない。
違うのはカプチーノはフォームドミルク(温めて泡立てたミルク)も
含まれているという点。
カプチーノの場合
エスプレッソ:スチームドミルク(温めミルク):フォームドミルク(温め泡立てミルク)の比率は
3:3:4とのこと。
エスプレッソは1ショット30ccが標準なので
30:30:40で100CCのカプチーノができるようだ。
カフェラテの比率は
エスプレッソ:スチームドミルク=2:8が標準らしいが
明確な基準はないようだ。
エスプレッソ30ccに対してスチームドミルク120ccで
カフェラテ150ccが出来上がる。
こうしてみるとカプチーノの量が少なそうではあるが
泡立てによって体積は2倍くらいになっているので
カフェラテとそんなに見た目は変わらない量になっている。
似たようなものとしてカフェマキアートというのがある。
本来はエスプレッソにスプーン1杯程度のミルクを落としたものであるが、
それではミルクが少なすぎて見た目がいまいちなので
比率はエスプレッソ30cc:フォームドミルク30ccくらいに
調節されていることが多い。
以上よりカフェラテ、カプチーノ、カフェマキアートに含まれるミルクの比率は
カフェラテ80%>カプチーノ70%>カフェマキアート50%と
なるが諸説あり。
エスプレッソは濃厚なコーヒーの味が堪能できるが
抽出量が普通のドリップコーヒーに比べて非常に少ないので
1回分あたりのカフェイン量はドリップコーヒーより少ない。
また、抽出時間が短いので苦味も少ないようだ。
濃厚さ=苦味なこともあり、エスプレッソの方がドリップより苦い気もするが
それは苦みではなく濃厚さなのであろう。
- 関連記事
-
- 金の食パンにだし巻き玉子をはさんだたまごサンドウマイ
- キュービィロップ
- 吉野家の味噌汁が相変わらず最低クオリティなのになぜか注文する人多い件
- バヤリースプレミアムセレクションマスカットオブアレキサンドリア、タイトル長いなw
- トップバリュのカロリーメイトもどきチーズ味が酷すぎる件
- STMJ(東ジャワ風ミルクセーキ)なる謎のインドネシア飲料のお味は?
- バームロールのサイズミニになりすぎワロタ
- こざくら餅の個数が激減しすぎてワロエンヌ
- 安楽亭の食後にもらえる飴の使い道がなくてたまって仕方ないwww
- 大阪王将チキン南蛮(九州産鶏肉使用)のクオリティを評価しちゃうぞい
- ポカリスエットのジェネリック?OS-1(オーエスワン)とイオンウォーターとの違いを比較検討する
- カナダドライザタンサンとレモンの元気を1:1で混合してみた結果
- 飲料の栄養表示基準におけるカロリーオフとカロリーゼロ(ノンカロリー)の定義を比較検討する
- フレンチフライ専門店が人気に
- お菓子作りに必要なものをチラ裏
スポンサードリンク