清少納言枕草子でのあけぼのとつとめての違いを比較すると
- 2019/02/23
- 16:27
春はあけぼの、冬はつとめて。
どちらも朝、早朝なのは文脈から明らかだが
時間帯としてはどちらが早いのだろうか?
その違いを比較する。
あけぼのとは日の出の時間帯。
昔は時刻がなかったので日の出を一日の始まりと
していた。なので季節によってあけぼのは
ばらつきがある。ようよう白く成り行く山際は
日の出の様子を示しているのだ。
つとめてはあけぼの、日の出より1~2時間後で
朝廷が業務を始める頃。
火鉢を用意したりは朝の業務前のイベントなのだ。
ということで
あけぼの→つとめて→夕暮れ→夜
という時系列となる。
どちらも朝、早朝なのは文脈から明らかだが
時間帯としてはどちらが早いのだろうか?
その違いを比較する。
あけぼのとは日の出の時間帯。
昔は時刻がなかったので日の出を一日の始まりと
していた。なので季節によってあけぼのは
ばらつきがある。ようよう白く成り行く山際は
日の出の様子を示しているのだ。
つとめてはあけぼの、日の出より1~2時間後で
朝廷が業務を始める頃。
火鉢を用意したりは朝の業務前のイベントなのだ。
ということで
あけぼの→つとめて→夕暮れ→夜
という時系列となる。
- 関連記事
スポンサードリンク