数か月ヤフーショップを運営してみての指標あれこれ
- 2019/03/02
- 00:48
数か月ショップを運営してみて大して売上は
上がっては来ないものの、まあ徐々に伸びているところ。
平均購買率はおよそ0.3%に留まる。
最も良い月で1%とバラつきは大きいのであまり統計的意義はない。
平均滞在秒はバラつきが大きいが伸びている感じではない。
ユニークユーザー合算値は順調に伸びているが
商品点数増加、ページ数増加によるものだろう。
売上が年間1000万円を超えると消費税課税業者になってしまい
消費税負担が大きいので大して利益にならない商品は
売らない方がよかったりする。
大きなものが売れると嬉しいのだが実際の利益率はしょぼいことが多々あり。
1000万÷12=83万3000円(1か月あたり)。
上がっては来ないものの、まあ徐々に伸びているところ。
平均購買率はおよそ0.3%に留まる。
最も良い月で1%とバラつきは大きいのであまり統計的意義はない。
平均滞在秒はバラつきが大きいが伸びている感じではない。
ユニークユーザー合算値は順調に伸びているが
商品点数増加、ページ数増加によるものだろう。
売上が年間1000万円を超えると消費税課税業者になってしまい
消費税負担が大きいので大して利益にならない商品は
売らない方がよかったりする。
大きなものが売れると嬉しいのだが実際の利益率はしょぼいことが多々あり。
1000万÷12=83万3000円(1か月あたり)。
- 関連記事
-
- 価格競争して売上を上げすぎても過労死することが分かった
- ヤフーショッピングにおいてワイジェイカードの決済手数料は通常クレジットカードよりも割安なのか
- 現時点での小売り売上と仕入れ原価を大公開して大航海ならぬ大後悔
- 小売部門最新原価率は89.1%と依然として高水準にある
- メルペイフィーバー・サンデーキャンペーン最新残高はこちら
- 10月31日時点での最新粗利率、真粗利率を算出する
- 送料設定を引き上げ、送料無料基準も引き上げることで利益率改善へ
- PayPay(ペイペイ)、2月1日より超絶50%還元祭(ただし上限あり)
- 売上実績から赤字原因を探る(事例1)
- 独占禁止法違反(再販売価格の拘束)
- セルフレジが急増しているが今となってはコロナウイルス(コビド19、コビッド19)が心配
- 小売業における在庫回転率(商品回転率)と商品回転期間について考える
- ゆうパック大口契約(特約運賃契約)には年間500個以上集荷実績が必要だって(集配局による)、スマホ割継続ぐぬぬ
- 一般的な取引の流れと納品書必要性の有無
- 年式すら不明のElabitax扇風機EY-37RIはヤフオクで売れるのか?
スポンサードリンク