売上に占める荷造運賃比率の推移を見守ってみる
- 2019/03/04
- 20:04
2月1日投稿記事の時点での比率は次の通りであった。
2018年:5.59%
2019年(1月末までの途中経過):4.04%
さてそれから更に1か月ほど経過したが改善しているだろうか?
2019年(2月末までの途中経過):4.85%
アルェ?比率が上がってるンゴwww
さすがに2018年を超えてはいないが収束点としては
5%前後になるのだろうか。
現状ゆうパックスマホ割以上の運賃設定を引き出すことは困難。
クリックポスト、レターパックプラスといった割安運賃の活用も
フルに行っている。
ということはこれ以上は人事でなんとかできるものではない。
圧倒的物流量を達成できれば特約運賃契約が締結できるだろうが
年間500個は厳しい。
年間売上が1000万円を超えると消費税課税事業者に強制的にされてしまうので
非常にまずい。できれば990万くらいで収めたいので
売上高が大きくなりすぎるのは避けたい。
利益率は大して上がらない。
2018年:5.59%
2019年(1月末までの途中経過):4.04%
2019年(2月末までの途中経過):4.85%
2018年:5.59%
2019年(1月末までの途中経過):4.04%
さてそれから更に1か月ほど経過したが改善しているだろうか?
2019年(2月末までの途中経過):4.85%
アルェ?比率が上がってるンゴwww
さすがに2018年を超えてはいないが収束点としては
5%前後になるのだろうか。
現状ゆうパックスマホ割以上の運賃設定を引き出すことは困難。
クリックポスト、レターパックプラスといった割安運賃の活用も
フルに行っている。
ということはこれ以上は人事でなんとかできるものではない。
圧倒的物流量を達成できれば特約運賃契約が締結できるだろうが
年間500個は厳しい。
年間売上が1000万円を超えると消費税課税事業者に強制的にされてしまうので
非常にまずい。できれば990万くらいで収めたいので
売上高が大きくなりすぎるのは避けたい。
利益率は大して上がらない。
2018年:5.59%
2019年(1月末までの途中経過):4.04%
2019年(2月末までの途中経過):4.85%
- 関連記事
-
- 8月13日時点での最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
- ヤフーショッピングで付与されている期間限定Tポイントが2019年4月からPayPayボーナスに変更される
- 一般的な取引の流れと納品書必要性の有無
- Amazonやヨドバシ販売価格が弱小小売りの卸値をはるかに上回る価格設定である事実
- 近所のマックスバリュがセルフレジオンリーになって非常にストレスたまる
- 基準ネットショップ条件を設定してみた
- ヤフーショップ出店におけるコストをヤフオクと比較
- ヤフーショッピング担当者がガチな件
- コストコ商品登録候補リスト
- コストコ幕張店にて駐車場からフードコートに行くための近道を考察する(4ルート)
- ヤフーショップにおいてPayPay支払い時の手数料はクレジットカードと同等
- とあるホールセールからの仕入れによる売上を分析する
- 年式すら不明のElabitax扇風機EY-37RIはヤフオクで売れるのか?
- ヤフーショップにおける人気ランキングの判定方法がよく分からない
- クリックポストサイズの荷物が入らない郵便受けの住宅に住んでるやつwww
スポンサードリンク