玉露(ぎょくろ)と抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)の違いを比較する
- 2019/03/04
- 23:44
玉露といえば高級緑茶の代名詞。
抹茶はそれほど高級イメージはないがその原料となる碾茶(てんちゃ)は希少性があり
高級な原材料である。
玉露も碾茶(てんちゃ)も直射日光から遮断する製法は同じだ。
茶園に藁等で覆いをし遮光をすることにより茶に葉緑素が増し、
柔らかく鮮やかな緑色となる。
渋味が押さえられ、甘味・旨味が強くなる。
通常の緑茶に比べて明らかに手がかかっているので高級なのも頷ける。
ここまでは玉露、碾茶(てんちゃ)ともに同じ工程であったが
碾茶(てんちゃ)はここから更に手間がかかる。
碾茶(てんちゃ)は玉露や他の緑茶のように生葉を揉むことはせずに
「散茶」と言う工程、風で蒸された生葉を吹き上げながら冷却し、
蒸し露を除去し、葉の重なりをほぐす工程となる。
そこから茎や葉脈など荒い部分を丁寧に取り除くことで青のりのようなフォルムになる。
これが碾茶(てんちゃ)であり、石臼をひくことで抹茶となる。
緑茶の茶葉をミルで粉々にして抹茶とか言ってたが製法の時点で全然
違っていたわけだ。
ということで値段は
碾茶(てんちゃ)、抹茶>玉露>普通の緑茶
という順となる。
玉露内でも細かい製法でレベル、クオリティは大きく分けられるようだ。
気軽に抹茶スイーツが世間にあふれているが抹茶はそうとう高級品だったのだ。
抹茶はごく少量でもものすごく濃い。圧倒される緑色と言える。
スイーツはほんのごく少量しか入っていない。
純な抹茶はお茶のエスプレッソ、リストレットと比肩するだろう。
抹茶はそれほど高級イメージはないがその原料となる碾茶(てんちゃ)は希少性があり
高級な原材料である。
玉露も碾茶(てんちゃ)も直射日光から遮断する製法は同じだ。
茶園に藁等で覆いをし遮光をすることにより茶に葉緑素が増し、
柔らかく鮮やかな緑色となる。
渋味が押さえられ、甘味・旨味が強くなる。
通常の緑茶に比べて明らかに手がかかっているので高級なのも頷ける。
ここまでは玉露、碾茶(てんちゃ)ともに同じ工程であったが
碾茶(てんちゃ)はここから更に手間がかかる。
碾茶(てんちゃ)は玉露や他の緑茶のように生葉を揉むことはせずに
「散茶」と言う工程、風で蒸された生葉を吹き上げながら冷却し、
蒸し露を除去し、葉の重なりをほぐす工程となる。
そこから茎や葉脈など荒い部分を丁寧に取り除くことで青のりのようなフォルムになる。
これが碾茶(てんちゃ)であり、石臼をひくことで抹茶となる。
緑茶の茶葉をミルで粉々にして抹茶とか言ってたが製法の時点で全然
違っていたわけだ。
ということで値段は
碾茶(てんちゃ)、抹茶>玉露>普通の緑茶
という順となる。
玉露内でも細かい製法でレベル、クオリティは大きく分けられるようだ。
気軽に抹茶スイーツが世間にあふれているが抹茶はそうとう高級品だったのだ。
抹茶はごく少量でもものすごく濃い。圧倒される緑色と言える。
スイーツはほんのごく少量しか入っていない。
純な抹茶はお茶のエスプレッソ、リストレットと比肩するだろう。
- 関連記事
-
- 明日はスーパーFRIDAYサーティワン無料の日だが
- 今シーズン到来のデコポン、うまいけど皮剥くのがめんどくせえ
- 吉野家、牛丼小盛と超特盛に需要はあるのか?コモサラとの違いを比較する
- ハッピーターンいちごミルク味がなかなかと評判
- 薄皮クリームパン、クラウンメロン味
- ファミリーマートのトルティーヤなかなか
- 焼肉凱旋門新プレミアムカード11月1日からランチ堪能コースが追加されるのとドンシャリの件
- 吉野家の鶏そぼろ牛小鉢飯430円
- e-maのど飴に入っているラフィノースの正体
- メルカリのメルペイですき家牛丼並盛持ち帰りが200円に
- クォーターパウンダーチーズまずいい
- とんかつ和幸はお惣菜1点ごとにキャベツ50gととんかつソースが付いてくる
- マルハニチロのカニ缶で作るチャーハン
- 野菜生活100紀州うめミックスの在庫がすごいことに
- 豚の生姜焼き定食がもっとも優れている店舗はどこなのか検証する
スポンサードリンク