病院のブラインドを支配し光量をコントロールする爺
- 2019/05/22
- 16:24
病院の窓際に陣取り、ひたすらに
ブラインドを上げたり下げたり
光量をコントロールする爺がウゼエ。
待ち時間が長すぎて暇なんだろうが
他にすることはないのか?
と言いながらくそつまんない
ブログ記事を書いているんだが。
移植登録を更新するためには1年に1回以上の
病院受診が必須となった。
放置してたら登録センターより
このままだと更新されないよ、とハガキが来る。
仕方ないので受診したという次第。
最近は透析ネタがないので透析カテゴリでの記事は久しい。
既に余裕の1時間30分待ち。
ブラインドを上げたり下げたり
光量をコントロールする爺がウゼエ。
待ち時間が長すぎて暇なんだろうが
他にすることはないのか?
と言いながらくそつまんない
ブログ記事を書いているんだが。
移植登録を更新するためには1年に1回以上の
病院受診が必須となった。
放置してたら登録センターより
このままだと更新されないよ、とハガキが来る。
仕方ないので受診したという次第。
最近は透析ネタがないので透析カテゴリでの記事は久しい。
既に余裕の1時間30分待ち。
- 関連記事
-
- P糖タンパク質とOATP(有機アニオントランスポーター)、エリスロマイシンやジルチアゼムがビラノアの吸収率を高める
- 混合性結合組織病や全身性エリトマトーデスにイブプロフェンは危険
- ガスモチンで快便
- のどが渇く
- レミッチは花粉症に効くのか
- サイコパスとソシオパスの違い
- 透析の食事が無料の県
- 喘息治療の選択肢、BT治療と抗IgE抗体薬、抗IL-5抗体薬
- 一日の適正糖質量は70~130グラム
- 勤務先の多角的評価(透析患者用)5項目5段階評価
- ミルク・アルカリ症候群はバーネッツ症候群という、大量のカルシウムとは?
- ロトリガには認知症、認知機能低下抑制効果があるようで
- 腎友会何それおいしいの?
- グリセミック負荷、GL値を参考にせよ
- レニン直接的阻害剤ラジレスのメリットとは
スポンサードリンク