エンジンオイルは第四類第四石油類に該当するが引火点は?
- 2019/07/14
- 19:21
引火点(いんかてん、英: flash point)とは、物質が揮発して空気と可燃性の
混合物を作ることができる最低温度である。
この温度で燃焼が始まるためには点火源(裸火、火花など)が必要である。
通常のエンジンオイルの引火点は200℃以上となる。
このことからエンジンオイルは第四類第四石油類に該当する。
ゆうパックの場合は 引火点摂氏三○度以下のものは禁止物質とされ、
それ以上であれば輸送可能である。
以上より、通常のエンジンオイルは引火点200℃(摂氏)以上のため、
輸送可能となる。
一般の郵便局員ではこのことを認識していない人も多いため、
かなり待たされる恐れがある。
一人でも知っている人がいれば話は早いのだが。
過去にエンジンオイルを引き受けた経験があるかどうかは運次第であろう。
引火点に似たような言葉として発火点というものがある。
これは点火源(火の元)がなくとも物質自体が燃焼しだす温度である。
ガソリンの発火点は摂氏246℃となっている。
混合物を作ることができる最低温度である。
この温度で燃焼が始まるためには点火源(裸火、火花など)が必要である。
通常のエンジンオイルの引火点は200℃以上となる。
このことからエンジンオイルは第四類第四石油類に該当する。
ゆうパックの場合は 引火点摂氏三○度以下のものは禁止物質とされ、
それ以上であれば輸送可能である。
以上より、通常のエンジンオイルは引火点200℃(摂氏)以上のため、
輸送可能となる。
一般の郵便局員ではこのことを認識していない人も多いため、
かなり待たされる恐れがある。
一人でも知っている人がいれば話は早いのだが。
過去にエンジンオイルを引き受けた経験があるかどうかは運次第であろう。
引火点に似たような言葉として発火点というものがある。
これは点火源(火の元)がなくとも物質自体が燃焼しだす温度である。
ガソリンの発火点は摂氏246℃となっている。
- 関連記事
-
- 普通運転免許、準中型免許に必要な視力
- 新型プリウスPHV、EV走行60km以上を実現
- 料率クラスが9だと保険に入れないの?
- 苦境VWがトゥーランモデルチェンジ
- 爆風、弾丸も防ぐ…メルセデス Gクラス に最強の軍事モデル
- メルセデス・ベンツにも排ガス不正疑惑、米国で集団訴訟
- 新型Eクラスに搭載されたドライブパイロット
- メルセデスベンツのディーゼルエンジンとガソリンエンジンどっちがお得?
- メルセデスベンツのクラス別買い取り相場目安 その4:Gクラスの場合
- 新型プリウス、リッター40キロ 6年半ぶり全面改良
- 自賠責保険の対人補償額はけがだと120万まで補償
- メルセデスベンツのクラス別買い取り相場目安 その2:Eクラスの場合
- メルセデスのアクティブブラインドスポットアシスト
- 5ナンバーのメリットとは
- キーパーラボでのコーティングを初体験してみることに(予約編)
スポンサードリンク