記事一覧

    エンジンオイルは第四類第四石油類に該当するが引火点は?

    引火点(いんかてん、英: flash point)とは、物質が揮発して空気と可燃性の
    混合物を作ることができる最低温度である。
    この温度で燃焼が始まるためには点火源(裸火、火花など)が必要である。

    通常のエンジンオイルの引火点は200℃以上となる。
    このことからエンジンオイルは第四類第四石油類に該当する。

    ゆうパックの場合は 引火点摂氏三○度以下のものは禁止物質とされ、
    それ以上であれば輸送可能である。

    以上より、通常のエンジンオイルは引火点200℃(摂氏)以上のため、
    輸送可能となる。

    一般の郵便局員ではこのことを認識していない人も多いため、
    かなり待たされる恐れがある。
    一人でも知っている人がいれば話は早いのだが。
    過去にエンジンオイルを引き受けた経験があるかどうかは運次第であろう。

    引火点に似たような言葉として発火点というものがある。
    これは点火源(火の元)がなくとも物質自体が燃焼しだす温度である。
    ガソリンの発火点は摂氏246℃となっている。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    18位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    14位
    アクセスランキングを見る>>