PR広告の損益分岐点を考察する
- 2019/07/31
- 12:16
【仮定】
月間売上高200万円
売上原価:売上高の85%程度
粗利:15%、30万円
販売手数料:6%、200万×6%=12万円
凡その純利益:30-12=18万円
PR広告として売上高の2%を課金される場合。
PRによって売上高が10%上昇した場合。
追加販売手数料:220万×2%=44000円
標準販売手数料:220万×6%=132000円
粗利:220×15%=33万円
凡その純利益=33万-44000-132000=154000円
以上より標準に比べて凡その純利益は26000円減少する。
損益分岐点として売上高がX(エックス)%上昇する場合。
200万×(100+X)/100×15%-200万×(100+X)/100×8%=18万
200×(100+X)/100×0.07=18
200×(100+X)×0.07=1800
(100+X)×0.07=9
0.07X=2
X=28.57(%)
以上より売上高が28.6%以上上昇しなければマイナス収支となるわけだ。
パラメータ変動としてPR利率を2%→1%とした場合は
上記方程式の8%が7%となり、
0.08X=2
X=25(%)
パラメータ変動としてPR利率を0.1%とした場合、
上記方程式の8%が6.1%となり、
0.089X=2
X=22.47(%)
パラメータ変動として粗利を15%→18%とした場合、
0.1X=2
X=20(%)
月間売上高200万円
売上原価:売上高の85%程度
粗利:15%、30万円
販売手数料:6%、200万×6%=12万円
凡その純利益:30-12=18万円
PR広告として売上高の2%を課金される場合。
PRによって売上高が10%上昇した場合。
追加販売手数料:220万×2%=44000円
標準販売手数料:220万×6%=132000円
粗利:220×15%=33万円
凡その純利益=33万-44000-132000=154000円
以上より標準に比べて凡その純利益は26000円減少する。
損益分岐点として売上高がX(エックス)%上昇する場合。
200万×(100+X)/100×15%-200万×(100+X)/100×8%=18万
200×(100+X)/100×0.07=18
200×(100+X)×0.07=1800
(100+X)×0.07=9
0.07X=2
X=28.57(%)
以上より売上高が28.6%以上上昇しなければマイナス収支となるわけだ。
パラメータ変動としてPR利率を2%→1%とした場合は
上記方程式の8%が7%となり、
0.08X=2
X=25(%)
パラメータ変動としてPR利率を0.1%とした場合、
上記方程式の8%が6.1%となり、
0.089X=2
X=22.47(%)
パラメータ変動として粗利を15%→18%とした場合、
0.1X=2
X=20(%)
- 関連記事
-
- 契約運賃抜きで最大限安く発送する送料比較
- 10月31日時点での最新粗利率、真粗利率を算出する
- ヤフーショッピングにおいてワイジェイカードの決済手数料は通常クレジットカードよりも割安なのか
- コストコでエグゼクティブ会員になって元を取るための損益分岐点がこちら
- セルフレジが急増しているが今となってはコロナウイルス(コビド19、コビッド19)が心配
- PayPay(ペイペイ)と似た名前のPaypal(ペイパル)の出金手数料は割高
- コストコフィッシュシェイプドケーキに書かれたchewyの意味とは?
- シャウエッセンやアルトバイエルンなど高級ウインナーが2袋セット販売されている真の理由とは?
- コストコに売ってたNONGSHIM(農心)ふるるビビン冷麺がまずい、まずすぎて最低のクオリティの件
- ヤフオクで最低落札価格を設定しておいてはるかに低額入札しか入らない奴www
- ゆうパックスマホ割をパソコンで利用できないか奔走してみたが無理ポwww
- 医療機器販売と医療機器分類による許可申請について
- ゆうパケットプラス登場するもメルカリ限定という体たらく
- 結局コード決済は限られたパイを取り合う戦国絵巻なわけで
- 日本政府がやりだしたマイナンバーカードを活用した買い物用ポイント「マイナポイント」の概要
スポンサードリンク