商品を冷凍便に同梱するのがいいのか複数口にするのがいいのかサイズ判定
- 2019/08/04
- 15:14
ヤマト運輸の冷蔵便、冷凍便は120サイズまでである。
通常便商品と冷蔵(冷凍)便商品を同梱する場合、
まとめてクールにするべきか、それとも複数口に分けた方が
安上がりなのか検証する。
前提として通常便商品は冷凍便にしても品質に問題ないものとする。
ヤマト運輸のクール便価格120サイズは
クロネコメンバー割ビッグ使用で関東→関東で
(宅急便センターへの持ち込み割150円、デジタル割50円適用)
1788円である。重量制限は15kg未満となる。
クール便価格80サイズは上記と同条件にて
971円となる。重量制限は5kg未満。
通常便120サイズの同条件では
1140円となる。
通常便100サイズ同条件では
957円である。
重量制限は10kgまで。
ゆうパックスマホ割100サイズ同条件では
1017円である。ゆうパックは重量制限なし。
以上のデータより
1個口にまとめられるのであれば(クール便120サイズに重量、サイズ共に
収まるのであれば)1個口にした方が総額送料としては安くなることは確定。
重量物があり、まとめることが出来ない場合は重量制限のない
ゆうパックスマホ割と見比べつつ2個口に分割するしかない。
通常便商品と冷蔵(冷凍)便商品を同梱する場合、
まとめてクールにするべきか、それとも複数口に分けた方が
安上がりなのか検証する。
前提として通常便商品は冷凍便にしても品質に問題ないものとする。
ヤマト運輸のクール便価格120サイズは
クロネコメンバー割ビッグ使用で関東→関東で
(宅急便センターへの持ち込み割150円、デジタル割50円適用)
1788円である。重量制限は15kg未満となる。
クール便価格80サイズは上記と同条件にて
971円となる。重量制限は5kg未満。
通常便120サイズの同条件では
1140円となる。
通常便100サイズ同条件では
957円である。
重量制限は10kgまで。
ゆうパックスマホ割100サイズ同条件では
1017円である。ゆうパックは重量制限なし。
以上のデータより
1個口にまとめられるのであれば(クール便120サイズに重量、サイズ共に
収まるのであれば)1個口にした方が総額送料としては安くなることは確定。
重量物があり、まとめることが出来ない場合は重量制限のない
ゆうパックスマホ割と見比べつつ2個口に分割するしかない。
- 関連記事
-
- とあるホールセールからの仕入れによる売上を分析する
- コストコ転売おすすめアイテムを探せ
- ゆうパケットプラス登場するもメルカリ限定という体たらく
- 結局コード決済は限られたパイを取り合う戦国絵巻なわけで
- 契約運賃抜きで最大限安く発送する送料比較
- 広告費効率を考える計算式
- ヤフオク、メルカリとヤフーショッピングを比較する(出品者側の立場として)
- クリックポストとゆうパケットの違いを徹底比較する
- メルペイフィーバー進捗状況がこちら
- コストコフィッシュシェイプドケーキに書かれたchewyの意味とは?
- 宅急便コンパクト>レターパックプラスとなる地域を調べた
- チラシ閲覧で得たLINEポイント4が使えない、使い方を調べたぞ
- ヤフオク!にてゆうパックおてがる版を利用した場合の料金確認方法
- ゆうちょペイのポイント付与は郵便局利用のみかつ付与は翌月末頃と遅い
- 手軽で便利なクリックポストのメリットと利用方法について
スポンサードリンク