コード決済の大手3社、2019年8月12日から毎週最大300円相当お得な5週間開催中
- 2019/08/12
- 00:29
赤字だらけのコード決済大手3社、ペイペイ、メルペイ、ラインペイが
セブンイレブン限定で毎週各社100円還元キャンペーンを開催している。
20%確定還元、1500円上限還元などと比べると
ショボさが際立っている今回のキャンペーンだが
ポイントとしては3社が合同でセブンイレブン消費者を
ターゲットにしたことだ。
期間は8月12日(月)から9月15日(日)までの5週間。
各週各社100円ずつが上限となる。
私はラインペイは利用しておらず、今後も利用予定はないので
ペイペイとメルペイの2社で最大1000円か、うむショボい。
正直ペイペイとメルペイを使い分けるのだけでもかなり面倒。
オリガミペイやらラインペイやらソッコー廃止される予定の7ペイやら
いろいろありすぎ。7ペイなんてnanacoとどう違うんだよ?
nanacoでいいじゃねえか。コード決済、バーコードを表示してほしいの?
今回の場合、101円以上の決済1回につき100円還元となっているので
最大コスパは101円のものを1点のみ買うことになる。
101円のものが存在するかどうかは知らんが
まあおにぎりやペットボトル飲料あたりが底値になるのだろう。
おにぎり1個とペットボトル1本をレジに持っていき、
別々決済をお願いし、それぞれペイペイとメルペイで支払う、
うむ恥ずかしい行為であることは間違いない。
アプリ切替に時間がかかりそう。
これでラインペイも加わると更に悲惨なことになる。
1度にまとめて決済をしなければいいのだが。
セブンイレブン限定で毎週各社100円還元キャンペーンを開催している。
20%確定還元、1500円上限還元などと比べると
ショボさが際立っている今回のキャンペーンだが
ポイントとしては3社が合同でセブンイレブン消費者を
ターゲットにしたことだ。
期間は8月12日(月)から9月15日(日)までの5週間。
各週各社100円ずつが上限となる。
私はラインペイは利用しておらず、今後も利用予定はないので
ペイペイとメルペイの2社で最大1000円か、うむショボい。
正直ペイペイとメルペイを使い分けるのだけでもかなり面倒。
オリガミペイやらラインペイやらソッコー廃止される予定の7ペイやら
いろいろありすぎ。7ペイなんてnanacoとどう違うんだよ?
nanacoでいいじゃねえか。コード決済、バーコードを表示してほしいの?
今回の場合、101円以上の決済1回につき100円還元となっているので
最大コスパは101円のものを1点のみ買うことになる。
101円のものが存在するかどうかは知らんが
まあおにぎりやペットボトル飲料あたりが底値になるのだろう。
おにぎり1個とペットボトル1本をレジに持っていき、
別々決済をお願いし、それぞれペイペイとメルペイで支払う、
うむ恥ずかしい行為であることは間違いない。
アプリ切替に時間がかかりそう。
これでラインペイも加わると更に悲惨なことになる。
1度にまとめて決済をしなければいいのだが。
- 関連記事
-
- 売上に占める荷造運賃比率の推移を見守ってみる
- 重量物販売で大爆死した事例
- シャウエッセンやアルトバイエルンなど高級ウインナーが2袋セット販売されている真の理由とは?
- コストコに売ってるポッキー業務用(28袋、1袋36グラム)のコスパを検証する
- yahooショッピングにてコンビニ決済選択はやめてほしいところ
- 現時点での小売り売上と仕入れ原価を大公開して大航海ならぬ大後悔
- ヤフオクで最低落札価格を設定しておいてはるかに低額入札しか入らない奴www
- PR広告の損益分岐点を考察する
- 通信販売での売上仕訳日は通常出荷日となる
- ヤフーショッピングにおいてワイジェイカードの決済手数料は通常クレジットカードよりも割安なのか
- メルペイフィーバー・サンデーキャンペーン最新残高はこちら
- PayPay(ペイペイ)、2月1日より超絶50%還元祭(ただし上限あり)
- 2019年10月からの消費税増税対策ンゴ(対策できるとは言っていない)
- 持続化給付金で検索したらなぜか持続火球付近と変換されて火の玉ストレートだった件、申請期限は令和3年1月15日まで
- ヤフーショッピングにおけるぞろ目の日と5の付く日のアクセス数伸びが半端ない件
スポンサードリンク