NISAのロールオーバーは枠を食いつぶすだけでメリット皆無か
- 2019/10/31
- 12:20
NISA運用期間は5年間である。
2019年末には2015年に取得したNISA枠が
通常の保有枠へと移管される。
それを阻止するにはロールオーバー申請するわけだが
ロールオーバーした銘柄の移管時点での時価総額が
2020年NISA枠(120万円)から差し引かれることになる。
2020年において新規で120万円の投資を行う予定ない人、
金銭的余裕がない人はロールオーバーにて少しでもNISA枠を
消費した方がいいが、そうではない人はロールオーバーせずに
新規で新しい銘柄を取得した方がいいだろう。
なぜなら、多くの銘柄(特に日本株)においてNISAでの注文時には
手数料がゼロになる証券会社が多い。
ロールオーバーではその手数料分の機会損失を生むことになる。
もっとも海外株はNISAでの購入であっても普通に手数料が差し引かれるので
旨みは乏しくなる。
NISA枠である限りは売却時の手数料もかからないことが多いので
かなり値上がりしている銘柄や、特定口座で保有する意義が見いだせない銘柄は
NISA枠であるうちに売却してしまうのがいいだろう。
2019年末には2015年に取得したNISA枠が
通常の保有枠へと移管される。
それを阻止するにはロールオーバー申請するわけだが
ロールオーバーした銘柄の移管時点での時価総額が
2020年NISA枠(120万円)から差し引かれることになる。
2020年において新規で120万円の投資を行う予定ない人、
金銭的余裕がない人はロールオーバーにて少しでもNISA枠を
消費した方がいいが、そうではない人はロールオーバーせずに
新規で新しい銘柄を取得した方がいいだろう。
なぜなら、多くの銘柄(特に日本株)においてNISAでの注文時には
手数料がゼロになる証券会社が多い。
ロールオーバーではその手数料分の機会損失を生むことになる。
もっとも海外株はNISAでの購入であっても普通に手数料が差し引かれるので
旨みは乏しくなる。
NISA枠である限りは売却時の手数料もかからないことが多いので
かなり値上がりしている銘柄や、特定口座で保有する意義が見いだせない銘柄は
NISA枠であるうちに売却してしまうのがいいだろう。
- 関連記事
-
- マック、復活の切り札は「ファミリー路線」 客離れ止まらず…コンビニも脅威
- ふるさと納税おすすめ自治体特集
- イオンのスクエアゴールド意味不すぎる
- 東京スター銀行解約したいけど面倒だ
- クラウドマイニングの老舗ジェネシスマイニング登録が簡単すぎて怖い
- 2017年12月の株主優待権利付き最終日は12月26日なの。2018年NISA枠解放は12月27日約定分から
- マネックス証券の外貨は株式と債券で連動してない
- 2年前に預けてた楽天銀行の満期特約定期預金の金利2年で719円ンゴw
- 日経平均500円超え下落
- SBI証券が推奨するNISAは投資信託が適している理由の罠
- 商品先物取引市場がシュリンク、ここ10年間で最大7分の1程度に
- ワンダーコーポレーション株主総会通知が届いたが
- 今日も日経平均上昇
- 日経平均2万円を突破し依然上昇中なのか
- 12月の米利上げ観測が強まる
スポンサードリンク