コストコでエグゼクティブ会員になって元を取るための損益分岐点がこちら
- 2019/11/02
- 00:02
さてエグゼクティブ会員の年会費は9900円(税込み)だ。
エグゼクティブ会員のメリットとしてはほとんどの商品購入に対して
2%のリワードが貯められるということ。
さてほとんどの商品とあるがダメなやつ、除外品目と言うと
ガソリン、灯油、フードコートの商品、年会費などとなっている。
全てを羅列するのは大変なのでコストコホームページ参照。
コストコ専用クレジットカードでは1.5%リワードなので
両方を併用することで合計3.5%のリワードがゲットできる。
リワードについてはクレカと同じ仕様で当年に貯まったリワードは
翌年2月より利用できる。
さてエグゼクティブリワードには上限額が設定されており、10万円である。
そこから逆算すると年間5,00万400円購入することで
10万円のリワードがゲットできるということだ。
500万越えとかwww
上を見てもきりがないのでとりあえず損益分岐点を見てみよう。
年会費の9900円以上のリワードをゲットできれば黒字となるので
年間購入額をX(円)とすると
X×0.02=9900
X=49万5000円
年間購入額↑くらいならまあ行けるだろう。
月額に直すと41250円也。
コストコに1回行けば飛んでいく金額くらいである。
もう少し↓を見てみるとゴールドスター会員の年会費は4840円(税込み)である。
エグゼクティブ9900円との差額は5060円なので
この金額分リワードを獲得できれば少なくともアップグレードした意味がある。
X×0.02=5060
X=25万3000円
月額だと21083円ほど。
トイレットペーパーとキッチンペーパー、ミックスナッツにディナーロールとか
主だったものだけで行きそうな金額ではある。
年間購入額における損益分岐点としては
25万3000円<49万5000円<500万400円
という3重の壁が存在するので何処までいけるか考えてから
加入したいところだ。
エグゼクティブ会員のメリットとしてはほとんどの商品購入に対して
2%のリワードが貯められるということ。
さてほとんどの商品とあるがダメなやつ、除外品目と言うと
ガソリン、灯油、フードコートの商品、年会費などとなっている。
全てを羅列するのは大変なのでコストコホームページ参照。
コストコ専用クレジットカードでは1.5%リワードなので
両方を併用することで合計3.5%のリワードがゲットできる。
リワードについてはクレカと同じ仕様で当年に貯まったリワードは
翌年2月より利用できる。
さてエグゼクティブリワードには上限額が設定されており、10万円である。
そこから逆算すると年間5,00万400円購入することで
10万円のリワードがゲットできるということだ。
500万越えとかwww
上を見てもきりがないのでとりあえず損益分岐点を見てみよう。
年会費の9900円以上のリワードをゲットできれば黒字となるので
年間購入額をX(円)とすると
X×0.02=9900
X=49万5000円
年間購入額↑くらいならまあ行けるだろう。
月額に直すと41250円也。
コストコに1回行けば飛んでいく金額くらいである。
もう少し↓を見てみるとゴールドスター会員の年会費は4840円(税込み)である。
エグゼクティブ9900円との差額は5060円なので
この金額分リワードを獲得できれば少なくともアップグレードした意味がある。
X×0.02=5060
X=25万3000円
月額だと21083円ほど。
トイレットペーパーとキッチンペーパー、ミックスナッツにディナーロールとか
主だったものだけで行きそうな金額ではある。
年間購入額における損益分岐点としては
25万3000円<49万5000円<500万400円
という3重の壁が存在するので何処までいけるか考えてから
加入したいところだ。
- 関連記事
-
- コストコ=大仏という価値観
- 持続化給付金で検索したらなぜか持続火球付近と変換されて火の玉ストレートだった件、申請期限は令和3年1月15日まで
- 結局コード決済は限られたパイを取り合う戦国絵巻なわけで
- 送料設定を引き上げ、送料無料基準も引き上げることで利益率改善へ
- ヤフオクで最低落札価格を設定しておいてはるかに低額入札しか入らない奴www
- コストコ転売おすすめグッズを網羅していこう
- 小売部門単独での売上原価率は92.8%ンゴwww
- PayPay100億円還元キャンペーン第二弾が2月12日から開始されるが仕様がかなり変更されている
- 粗利率の計算方法と真粗利率という概念を提唱する - 透析投資投石
- ベビースターラーメン懸賞の応募マークが売れるという事実www
- 正直レジ袋にお金を払うのは絶対に嫌だ
- ヤフーショッピング(Yahoo!ショッピング)の優良店判定基準は公開されていないが目安となるのがこちら
- ヤフオク、メルカリとヤフーショッピングを比較する(出品者側の立場として)
- ヤフーショッピング開店したが売れない件
- 価格競争して売上を上げすぎても過労死することが分かった
スポンサードリンク