株主優待でもらえるおこめ券の使い道、使い方を考察する
- 2019/12/03
- 15:28
複数の企業で株主優待としておこめ券がもらえる。
しかしながら米を買う機会がないので使い道に困るのだが
なんとドン・キホーテではお米以外の商品でも
おこめ券が使える。しかもおつりモデルときた。
おこめ券は購入時は1枚500円らしいが、使用できる
額面は440円となる。60円は流通、印刷などのコストらしい。
クオカードは額面通りで買えるのになんという無能采配。
まあぼやいても仕方ないのでドン・キホーテにてなにか買うべし。
ちなみに都内金券ショップでのおこめ券買取相場は380円
86%での買取となる。ドン・キホーテで買うものがあるのなら
ドン・キホーテで使用した方がいい。
オークション、フリマアプリでの買取相場は恐らくもう少し上だろうが
送料が発生するので金券ショップより純利益は落ちると思われる。
しかしながら米を買う機会がないので使い道に困るのだが
なんとドン・キホーテではお米以外の商品でも
おこめ券が使える。しかもおつりモデルときた。
おこめ券は購入時は1枚500円らしいが、使用できる
額面は440円となる。60円は流通、印刷などのコストらしい。
クオカードは額面通りで買えるのになんという無能采配。
まあぼやいても仕方ないのでドン・キホーテにてなにか買うべし。
ちなみに都内金券ショップでのおこめ券買取相場は380円
86%での買取となる。ドン・キホーテで買うものがあるのなら
ドン・キホーテで使用した方がいい。
オークション、フリマアプリでの買取相場は恐らくもう少し上だろうが
送料が発生するので金券ショップより純利益は落ちると思われる。
- 関連記事
-
- <太陽光>買い取り価格引き下げへ「30円台後半に」
- NYダウ先物 ドル建は24500円前後を挟んだ取引
- 耐用年数を超えた木造アパート
- イオンのスクエアゴールド意味不すぎる
- ジェフグルメカードはおつりが出るのでアツい
- ビットコイン取引はFXと同じく雑所得扱いとなるのでマズー
- 家事関連費を必要経費として計上するポイント
- 保有銘柄値上がり率トップ10、2位はシークスだったが
- ダイハツ工業より株主総会の議決権行使書到着
- 日銀バズーカで日経急上昇
- おすすめノーロード投資信託その2
- iDeCo(イデコ)の売買のシステムを考察する
- SBIトリプルなんちゃらREIT下落ひどす
- 吉野家株主優待券がフォルクスやステーキのどんで使えるように
- ダイエーとイオンの株価下落が止まらない
スポンサードリンク