新NISA、2024年から年額122万円の二階建てになる見込み
- 2019/12/07
- 11:28
現行NISAは年間120万円なので122万円ってほとんど変わらんやん。
しかも20万円が投資信託などの中長期の運用に適した低リスクの商品限定投資枠とか。
投資信託が低リスクって誰が決めたの?
投資信託はそりゃガチの日本債券なら低リスクだが
多くの商品は中リスク、低リターンだわな。
私は現行NISA2019年のほとんどを海外株、ETFに投資している。
日本株、ETFがいまいち成長が期待できないことと、
投資信託はさっぱりだからだ。
新たなNISAはリスクの低い投資信託などに対象を限定した積立枠(1階)と、
従来通り上場株式などにも投資できる枠(2階)の仕組みに改める。
原則としてリスクの低い商品に投資した人だけが、2階部分にも投資できるようにする。
安定資産による長期的な運用を重視する。運用益の非課税期間はどちらも5年とする。
要するにオーダー式食べ放題の最初に出てくる原価クッソ安い豚肉的なものを全て食べてから
いろいろ注文できますよってこと。
120万→122万という投資枠微増に加えて謎のお通し制度があるとか
残念ながら改悪としか考えられない。
投資対象の商品は、金融庁と証券業界が調整を進めている、とのことだが
現行いまいち食指の動く投資信託が存在しないのだわ。
まだ決定したものではないので今後変更される可能性はあるが
推移を見守りたいところ。
しかも20万円が投資信託などの中長期の運用に適した低リスクの商品限定投資枠とか。
投資信託が低リスクって誰が決めたの?
投資信託はそりゃガチの日本債券なら低リスクだが
多くの商品は中リスク、低リターンだわな。
私は現行NISA2019年のほとんどを海外株、ETFに投資している。
日本株、ETFがいまいち成長が期待できないことと、
投資信託はさっぱりだからだ。
新たなNISAはリスクの低い投資信託などに対象を限定した積立枠(1階)と、
従来通り上場株式などにも投資できる枠(2階)の仕組みに改める。
原則としてリスクの低い商品に投資した人だけが、2階部分にも投資できるようにする。
安定資産による長期的な運用を重視する。運用益の非課税期間はどちらも5年とする。
要するにオーダー式食べ放題の最初に出てくる原価クッソ安い豚肉的なものを全て食べてから
いろいろ注文できますよってこと。
120万→122万という投資枠微増に加えて謎のお通し制度があるとか
残念ながら改悪としか考えられない。
投資対象の商品は、金融庁と証券業界が調整を進めている、とのことだが
現行いまいち食指の動く投資信託が存在しないのだわ。
まだ決定したものではないので今後変更される可能性はあるが
推移を見守りたいところ。
- 関連記事
-
- 7561ハークスレイより株主総会招集通知到着
- 3407旭化成
- 三井製糖含め製糖関連の株価下落が著しい
- 日銀バズーカで日経急上昇
- GMS不況、大手スーパーの閉店が相次ぐ
- 東京株暴落、終値は1万4327円 一時下げ幅500円超
- コカ・コーラウエスト株主優待連絡来たが改悪もされたわけで
- 吉野家ホールディングス2018年通期決算11億円の赤字転落見込み
- ゆうパックのおっさん、くっそ早い時間にやってくる。キューピー株主優待到着
- 株価は下がるし
- 自動車燃費ランキング
- 追証に追い込まれる人たち
- 神戸製鋼所より株主総会招集通知
- 資産運用をうまくやる秘訣は毎月ポートフォリオを見直すこと
- <長期金利>初めてマイナスに 一時-0.010%
スポンサードリンク