個人事業主の事業に課税される個人事業税と法人成りの目安
- 2019/12/18
- 20:12
個人事業主が営んでいる事業において、一定額以上の事業所得がある場合は
個人事業税が課税されてしまう。
その事業所得額とは「290万円」。
計算式は以下の通り。
個人事業税の額=(所得の額-290万円)×税率
個人事業主のうち、事業税が課税されるのは、法律で定められた70の業種のみだ。
といっても大抵の事業はここに含まれているようなのであった。
物品販売業(インターネット通販)、電気供給業(太陽光発電事業)、広告業(ブログアフィリエイト)
という感じで当てはめられるので逃げ場はなさそう。
むしろ課税されない業種とはなんなのか?
調べてみたら書いてあったわ。
農業、林業、鉱山発掘業、通訳、漫画家、画家、芸能人、スポーツ選手など
第一次産業従事者とクリエイティブな職業の人が課税されない代表のようだ。
大抵の業種においての税率は5%になっている。
そんなわけで個人事業主としての所得税プラス個人事業税に対して
法人での役員報酬に対する所得税プラス法人住民税の均等割額プラス会社設立費用を
天秤にかけると事業所得が500万円を超える頃を目安とするのが良さげであった。
個人事業税の控除額290万円<法人成りの壁500万という2段階の
壁をいかにスルーするか、なるべくなら事業所得を290万円未満に
抑えるのが望ましい。
個人事業税が課税されてしまう。
その事業所得額とは「290万円」。
計算式は以下の通り。
個人事業税の額=(所得の額-290万円)×税率
個人事業主のうち、事業税が課税されるのは、法律で定められた70の業種のみだ。
といっても大抵の事業はここに含まれているようなのであった。
物品販売業(インターネット通販)、電気供給業(太陽光発電事業)、広告業(ブログアフィリエイト)
という感じで当てはめられるので逃げ場はなさそう。
むしろ課税されない業種とはなんなのか?
調べてみたら書いてあったわ。
農業、林業、鉱山発掘業、通訳、漫画家、画家、芸能人、スポーツ選手など
第一次産業従事者とクリエイティブな職業の人が課税されない代表のようだ。
大抵の業種においての税率は5%になっている。
そんなわけで個人事業主としての所得税プラス個人事業税に対して
法人での役員報酬に対する所得税プラス法人住民税の均等割額プラス会社設立費用を
天秤にかけると事業所得が500万円を超える頃を目安とするのが良さげであった。
個人事業税の控除額290万円<法人成りの壁500万という2段階の
壁をいかにスルーするか、なるべくなら事業所得を290万円未満に
抑えるのが望ましい。
- 関連記事
-
- 確定申告不要な人の条件
- 不動産貸付による収入を事業所得にするためには
- オークション収入の取り扱い
- 消費税における任意の中間申告制度
- 2017年年末調整の住所は2018年1月1日時点のものを書く
- 役所はあえて教えないけど申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」
- 企業が売上高にこだわる理由
- 三重県玉城町にふるさと納税
- 法人成りのメリットとサラリーマン
- 納税証明書はコンビニ交付対象外の証明書だったwww
- 個人事業主は赤字だからといって減価償却をやめることはできない
- ふるさと納税うなぎ編2020~大崎町と有田市のクオリティ比較~
- 消費税の課税期間特例選択届出書について
- 個人事業主が事業用資産を家庭用に転用した場合
- 3年間課税はきついなあ
スポンサードリンク