2020年より基礎控除が38万円→48万円にUPする模様
- 2019/12/29
- 13:05
10万円の差は大きい。
その一方で給与所得控除は減額される見通し。
各所得段階それぞれで現状の10万円ダウン。
控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、
年収850万円超で195万円へと引き下げられる。
基礎控除UPと給与所得控除DOWNを勘案すると
年収が850万円超の給与所得者では増税になる模様。
現状はあくまでフロー所得、1年間で稼いだ所得によってのみ
税金が決定されるが、資産の保有状況も加味して担税力を判断すべき
との声も聞かれる。しかしながら所得税を支払って残ったものを
蓄積していっての資産であることから資産そのものに税金を
かけるのは二重課税になるのではないだろうか。
既に不動産や償却資産といった固定資産には固定資産税がかけられている。
現金、預貯金、株式や債券といった金融資産に対しての
課税は困難だろう。
その一方で給与所得控除は減額される見通し。
各所得段階それぞれで現状の10万円ダウン。
控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、
年収850万円超で195万円へと引き下げられる。
基礎控除UPと給与所得控除DOWNを勘案すると
年収が850万円超の給与所得者では増税になる模様。
現状はあくまでフロー所得、1年間で稼いだ所得によってのみ
税金が決定されるが、資産の保有状況も加味して担税力を判断すべき
との声も聞かれる。しかしながら所得税を支払って残ったものを
蓄積していっての資産であることから資産そのものに税金を
かけるのは二重課税になるのではないだろうか。
既に不動産や償却資産といった固定資産には固定資産税がかけられている。
現金、預貯金、株式や債券といった金融資産に対しての
課税は困難だろう。
- 関連記事
-
- アフィリエイトやらで雑所得が発生
- 12月はMFクラウド確定申告有料プランに加入せざるを得ないのか
- 確定申告2020年に必要な持ち物チェックリスト
- SBI証券って
- 副業の本業というパワーワードwww
- 源泉徴収所得税の仕訳方法。所得税は個人にかかる税金なので租税公課にはできない
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では消費税免税事業者はインボイスが発行できない
- 個人年金保険を受け取る場合の課税について
- ダイレクト納付しようとしたら、「e-Taxソフト(WEB版)の構成に問題がある可能性がありますので、e-Taxソフト(WEB版)の事前準備セットアップを再度実行してください。」とか言われる件
- 人格のない社団等から受ける収益の分配と解散による清算分配金
- グーグルからの口座確認テストデポジットの仕訳はどうすればいいか
- 決算整理が必要な条件とその時期
- 個人年金保険料控除
- 税理士試験選択おすすめランキング
スポンサードリンク