2020年より基礎控除が38万円→48万円にUPする模様
- 2019/12/29
- 13:05
10万円の差は大きい。
その一方で給与所得控除は減額される見通し。
各所得段階それぞれで現状の10万円ダウン。
控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、
年収850万円超で195万円へと引き下げられる。
基礎控除UPと給与所得控除DOWNを勘案すると
年収が850万円超の給与所得者では増税になる模様。
現状はあくまでフロー所得、1年間で稼いだ所得によってのみ
税金が決定されるが、資産の保有状況も加味して担税力を判断すべき
との声も聞かれる。しかしながら所得税を支払って残ったものを
蓄積していっての資産であることから資産そのものに税金を
かけるのは二重課税になるのではないだろうか。
既に不動産や償却資産といった固定資産には固定資産税がかけられている。
現金、預貯金、株式や債券といった金融資産に対しての
課税は困難だろう。
その一方で給与所得控除は減額される見通し。
各所得段階それぞれで現状の10万円ダウン。
控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、
年収850万円超で195万円へと引き下げられる。
基礎控除UPと給与所得控除DOWNを勘案すると
年収が850万円超の給与所得者では増税になる模様。
現状はあくまでフロー所得、1年間で稼いだ所得によってのみ
税金が決定されるが、資産の保有状況も加味して担税力を判断すべき
との声も聞かれる。しかしながら所得税を支払って残ったものを
蓄積していっての資産であることから資産そのものに税金を
かけるのは二重課税になるのではないだろうか。
既に不動産や償却資産といった固定資産には固定資産税がかけられている。
現金、預貯金、株式や債券といった金融資産に対しての
課税は困難だろう。
- 関連記事
-
- 確定申告が完成して
- 特定支出控除の話、スーツ代は必要経費にできないのか?
- 2015年からふるさと納税可能上限が2倍に
- 青色申告決算書はMFクラウド確定申告から出力できるが確定申告書Bはなぜか1月下旬対応とか
- 事業主貸と事業主借の差額は来期の元入金となる
- 3年間課税はきついなあ
- 寡夫控除によって得られる実際の節税額
- 長期借入金と返済における仕訳
- ビットコインやイーサリウムなど仮想通貨での収益は雑所得となる
- 平成27年度の株式等の譲渡益と上場株式等の配当等、それぞれの課税率
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では消費税免税事業者はインボイスが発行できない
- 青色申告にて必要となる書類
- 確定申告はじめました
- 事業所得が赤字なら副業が会社にバレてしまうわけで
- 複式簿記をマスターするぞ、開業時点での仕訳
スポンサードリンク