食品ロス、フードロスとドギーバッグ問題について考える
- 2020/01/02
- 20:43
宴会シーズンだが、大皿で提供される料理は各人が自分のものとは
認識していないこともあって、残りやすい。
さすがに自分の小皿に取り分けたものをガッツリ残す奴はいないだろうが、
大皿に残っている料理のロスについて考える人は少ないだろう。
日本は他の国に比べてもフードロス、食品廃棄量が多いとされている。
賞味期限、消費期限の再設定も考えるべきであるし、
日本人全てがフードロスについて認識するべきである。
もちろん、余っているからといって食べ過ぎてしまうのでは自分の健康を害することになり、
本末転倒である。フードロスが出ないような注文量を意識すること、
出てきた料理は原則として全て食べきることを意識する必要がある。
ドギーバッグというものがある。これはプラスティック製の食品お持ち帰り箱のことで
宴会、会席などで残ってしまった料理を詰めて持ち帰ることに特化して開発された。
以前株主総会での懇親会でジップロックに食材を詰めて持ち帰ろうとする
輩を見かけたことがあるが、そういう行為は宴会終了後に遠慮がちにするべきだ。
パーティー開始早々ジップロックに詰めんなし。
ジップロックだと当然ぐちゃぐちゃになってしまうのでドギーバックを活用してほしい。
認識していないこともあって、残りやすい。
さすがに自分の小皿に取り分けたものをガッツリ残す奴はいないだろうが、
大皿に残っている料理のロスについて考える人は少ないだろう。
日本は他の国に比べてもフードロス、食品廃棄量が多いとされている。
賞味期限、消費期限の再設定も考えるべきであるし、
日本人全てがフードロスについて認識するべきである。
もちろん、余っているからといって食べ過ぎてしまうのでは自分の健康を害することになり、
本末転倒である。フードロスが出ないような注文量を意識すること、
出てきた料理は原則として全て食べきることを意識する必要がある。
ドギーバッグというものがある。これはプラスティック製の食品お持ち帰り箱のことで
宴会、会席などで残ってしまった料理を詰めて持ち帰ることに特化して開発された。
以前株主総会での懇親会でジップロックに食材を詰めて持ち帰ろうとする
輩を見かけたことがあるが、そういう行為は宴会終了後に遠慮がちにするべきだ。
パーティー開始早々ジップロックに詰めんなし。
ジップロックだと当然ぐちゃぐちゃになってしまうのでドギーバックを活用してほしい。
- 関連記事
-
- PM2.5成分分析ビジネス活況 環境測定企業、影響調査など支援
- NHK受信料との闘い、訴訟対策
- 認定支援機関等推進評議会から届く迷惑メールらしきものと一般社団法人日本タックスプランナー協会
- 超絶猛毒、カエンタケ
- ビール、発泡酒、第三のビールで酒税が一本化される?
- 北海道のコビッド19(コビド19)新型コロナウイルス感染女性は給食配膳員、って配膳員って何をする人?
- アメトーク家電芸人にて紹介されたプロジェクター付きシーリングライト、ポップインアラジン
- 一介のトラック運転手が「尾籠(びろう」なんて言葉を会話で使う違和感
- 栗田工業の株主優待
- 「不確実性」を買う? 新春「福袋」のカラクリ
- 9月も生活直撃、“値上げの連鎖”
- スーパーの無料氷もらったら逮捕
- 大雪、首都圏の交通に大きな乱れ 今後も降り続く見込み
- 灼熱の天気で疲労度が半端ない件、ロシアも暑そう
- 関東上空に隕石? 大きな音と光、目撃情報相次ぐ
スポンサードリンク