配当利益の源泉分離課税と総合課税の選択肢
- 2020/01/11
- 13:26
株式、債券といった投資での所得に対する所得税は源泉分離課税である。
源泉分離課税とは、他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、
それで納税が完結する課税方式だ。
配当等に関しては源泉分離課税だけではなく、総合課税の選択も可能。
総合課税の場合、ほかの所得も含めての累計によって税率が決定される一方、
源泉分離課税は20.315%固定(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
果たしてどちらがお得なのか?
配当を含めた課税所得が695万円以下の場合、総合課税を選択するとお得、
695万円以上の場合は源泉分離課税のほうがおとくなようだ。
更に株や投資信託などの譲渡損失が発生している場合は
配当利益と損益通算ができるので配当利益以上の損失が出ている場合は
源泉分離課税を選択すべし。
源泉分離課税とは、他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、
それで納税が完結する課税方式だ。
配当等に関しては源泉分離課税だけではなく、総合課税の選択も可能。
総合課税の場合、ほかの所得も含めての累計によって税率が決定される一方、
源泉分離課税は20.315%固定(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
果たしてどちらがお得なのか?
配当を含めた課税所得が695万円以下の場合、総合課税を選択するとお得、
695万円以上の場合は源泉分離課税のほうがおとくなようだ。
更に株や投資信託などの譲渡損失が発生している場合は
配当利益と損益通算ができるので配当利益以上の損失が出ている場合は
源泉分離課税を選択すべし。
- 関連記事
-
- 申告所得税及復興特別所得税と消費税及地方消費税の口座振替引き落とし日
- グーグルアドセンスにおける広告収入は不課税(課税対象外取引)取引となる
- 個人事業主が事業用資産を家庭用に転用した場合
- イナバガレージ車庫の償却年数を考えるためには骨格材の肉厚がポイント
- 特定支出控除の話、スーツ代は必要経費にできないのか?
- 償却資産税の概要
- 仕入れに伴う送料負担を仕訳する方法
- 消費税の課税期間特例選択届出書について
- データ消失に備えてMFクラウド確定申告からデータエクスポートしょうとしたが
- そろそろ確定申告
- 新車登録から3年10ヶ月経過した中古車は1年で一括償却できる
- 一時所得に該当するものと非課税範囲
- 電気料金を経費算入する際の注意点、検針日と開業日
- 個人版事業承継税制によって個人事業主の事業継承がスムーズになるのか
- 住宅ローン減税と事業用住宅
スポンサードリンク