配当利益の源泉分離課税と総合課税の選択肢
- 2020/01/11
- 13:26
株式、債券といった投資での所得に対する所得税は源泉分離課税である。
源泉分離課税とは、他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、
それで納税が完結する課税方式だ。
配当等に関しては源泉分離課税だけではなく、総合課税の選択も可能。
総合課税の場合、ほかの所得も含めての累計によって税率が決定される一方、
源泉分離課税は20.315%固定(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
果たしてどちらがお得なのか?
配当を含めた課税所得が695万円以下の場合、総合課税を選択するとお得、
695万円以上の場合は源泉分離課税のほうがおとくなようだ。
更に株や投資信託などの譲渡損失が発生している場合は
配当利益と損益通算ができるので配当利益以上の損失が出ている場合は
源泉分離課税を選択すべし。
源泉分離課税とは、他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、
それで納税が完結する課税方式だ。
配当等に関しては源泉分離課税だけではなく、総合課税の選択も可能。
総合課税の場合、ほかの所得も含めての累計によって税率が決定される一方、
源泉分離課税は20.315%固定(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
果たしてどちらがお得なのか?
配当を含めた課税所得が695万円以下の場合、総合課税を選択するとお得、
695万円以上の場合は源泉分離課税のほうがおとくなようだ。
更に株や投資信託などの譲渡損失が発生している場合は
配当利益と損益通算ができるので配当利益以上の損失が出ている場合は
源泉分離課税を選択すべし。
- 関連記事
-
- トップバズビデオ(TopBuzzVideo)における売り上げについて消費税は不課税取引となる
- 年末調整が帰ってきた
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 現時点での経費率はどれくらいか
- 副業やってる場合は住民税普通徴収で
- 2020年より基礎控除が38万円→48万円にUPする模様
- 個人事業主の事業に課税される個人事業税と法人成りの目安
- カフェやファミレスなどにおける一人での飲食費を経費とする方法
- 2017年セルフメディケーション税制のメリットとデメリット
- 調整対象固定資産とはどのようなものが該当するか
- 税務相談
- 利子所得と配当所得の違いを比較する
- 配偶者控除年収150万まで拡大の見込み
- 源泉徴収所得税の仕訳方法。所得税は個人にかかる税金なので租税公課にはできない
- 接待交際費と宣伝広告費との境界線(ボーダーライン)を探る
スポンサードリンク