配当利益の源泉分離課税と総合課税の選択肢
- 2020/01/11
- 13:26
株式、債券といった投資での所得に対する所得税は源泉分離課税である。
源泉分離課税とは、他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、
それで納税が完結する課税方式だ。
配当等に関しては源泉分離課税だけではなく、総合課税の選択も可能。
総合課税の場合、ほかの所得も含めての累計によって税率が決定される一方、
源泉分離課税は20.315%固定(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
果たしてどちらがお得なのか?
配当を含めた課税所得が695万円以下の場合、総合課税を選択するとお得、
695万円以上の場合は源泉分離課税のほうがおとくなようだ。
更に株や投資信託などの譲渡損失が発生している場合は
配当利益と損益通算ができるので配当利益以上の損失が出ている場合は
源泉分離課税を選択すべし。
源泉分離課税とは、他の所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、
それで納税が完結する課税方式だ。
配当等に関しては源泉分離課税だけではなく、総合課税の選択も可能。
総合課税の場合、ほかの所得も含めての累計によって税率が決定される一方、
源泉分離課税は20.315%固定(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
果たしてどちらがお得なのか?
配当を含めた課税所得が695万円以下の場合、総合課税を選択するとお得、
695万円以上の場合は源泉分離課税のほうがおとくなようだ。
更に株や投資信託などの譲渡損失が発生している場合は
配当利益と損益通算ができるので配当利益以上の損失が出ている場合は
源泉分離課税を選択すべし。
- 関連記事
-
- 自宅兼事務所の経費事業用割合算出根拠
- 国税庁「スマホで確定申告できるで(ドヤァ)」→読み取りエラーで終了のコンボやめろ
- 小売業の売上計上基準日は原則として実現主義にて商品(サービス)引き渡し日となるのだが
- 雑所得の税金対策
- 持続化給付金は雑収入で仕訳し、課税所得になるが半月休んで100万円もらえるのなら
- 平成27年度の株式等の譲渡益と上場株式等の配当等、それぞれの課税率
- 法人と個人事業主で異なる接待交際費の条件
- 確定申告不要な人の条件
- そろそろ確定申告
- 個人年金保険
- ふるさと納税の還元率は30%以内に留めるとの総務省要請あり
- MFクラウド確定申告の弱点、事業所得にしか対応していない
- 個人事業主における消費税中間申告の期限について
- 税務署から封書が届いてガクブルだったがイータックスのお知らせだったがそのメリットとは?
- ふるさと納税、都市部で税収流出 東京・中野が返礼品導入
スポンサードリンク