家計における負債比率の計算式と日本の平均値
- 2020/01/29
- 15:19
負債比率は企業財務、個人事業主の財務における財務指標の一つ。
負債を自己資本で割って算出する。
当然ながら低い方が利子負担が少なく優良であるが
レバレッジ(Leverage)を利かせていないともいえる。
レバレッジはテコの原理と訳されるが
他人資本(負債)を活用することでよりよい利益を上げる手段である。
株式においての信用取引もレバレッジであるが
失敗した場合のリスクは上昇するので基準が難しいところ。
投資に比べて事業は失敗しにくいのである程度レバレッジを
利かせる方がイイ。
負債比率(%) = 負債 ÷ 自己資本 × 100
家計における負債比率平均は2018年で58.9%とのこと。
100%をはるかに超えている韓国などと比べると
日本の家計は優良であると言える。
家計の負債比率=負債(住宅ローン、奨学金、カーローンなど)÷自己資本(預貯金、株式、不動産など)×100
我が家の負債率は公表しないが日本の平均よりはだいぶ下回っていた。
現状の負債は住宅ローンと奨学金である。
住宅ローンは借入金利より住宅ローン減税率の方が高く
借りた方がお得であったが、10年が経過し住宅ローン減税はなくなった。
負債を自己資本で割って算出する。
当然ながら低い方が利子負担が少なく優良であるが
レバレッジ(Leverage)を利かせていないともいえる。
レバレッジはテコの原理と訳されるが
他人資本(負債)を活用することでよりよい利益を上げる手段である。
株式においての信用取引もレバレッジであるが
失敗した場合のリスクは上昇するので基準が難しいところ。
投資に比べて事業は失敗しにくいのである程度レバレッジを
利かせる方がイイ。
負債比率(%) = 負債 ÷ 自己資本 × 100
家計における負債比率平均は2018年で58.9%とのこと。
100%をはるかに超えている韓国などと比べると
日本の家計は優良であると言える。
家計の負債比率=負債(住宅ローン、奨学金、カーローンなど)÷自己資本(預貯金、株式、不動産など)×100
我が家の負債率は公表しないが日本の平均よりはだいぶ下回っていた。
現状の負債は住宅ローンと奨学金である。
住宅ローンは借入金利より住宅ローン減税率の方が高く
借りた方がお得であったが、10年が経過し住宅ローン減税はなくなった。
- 関連記事
-
- 寡夫控除
- 2018年度所得税制改革で基礎控除を拡大、給与所得控除を縮小の見込み
- 1月は住宅ローン繰り上げ返済促進の月なり
- 確定申告受付開始
- 消費税中間申告が必要な事業者基準は国消費税額48万円以上(地方消費税含まず)
- 裁判所提供の養育費算定表から見る給与所得者と事業所得者の違い
- 消費税と仕入税額控除の仕組みを解説・考察する
- 三分法と分記法の違いを比較する、簿記の基礎知識
- 現時点での経費率はどれくらいか
- 長期借入金と返済における仕訳
- 個人事業主の仕訳、会議費と接待交際費の違いとは
- 2020年より基礎控除が38万円→48万円にUPする模様
- 年末調整の法人としての期限は翌年1月31日
- 事業税と事業所税は違うので注意
- 観光促進税導入見込み、日本出国時に1000円日本人も対象
スポンサードリンク