家計における負債比率の計算式と日本の平均値
- 2020/01/29
- 15:19
負債比率は企業財務、個人事業主の財務における財務指標の一つ。
負債を自己資本で割って算出する。
当然ながら低い方が利子負担が少なく優良であるが
レバレッジ(Leverage)を利かせていないともいえる。
レバレッジはテコの原理と訳されるが
他人資本(負債)を活用することでよりよい利益を上げる手段である。
株式においての信用取引もレバレッジであるが
失敗した場合のリスクは上昇するので基準が難しいところ。
投資に比べて事業は失敗しにくいのである程度レバレッジを
利かせる方がイイ。
負債比率(%) = 負債 ÷ 自己資本 × 100
家計における負債比率平均は2018年で58.9%とのこと。
100%をはるかに超えている韓国などと比べると
日本の家計は優良であると言える。
家計の負債比率=負債(住宅ローン、奨学金、カーローンなど)÷自己資本(預貯金、株式、不動産など)×100
我が家の負債率は公表しないが日本の平均よりはだいぶ下回っていた。
現状の負債は住宅ローンと奨学金である。
住宅ローンは借入金利より住宅ローン減税率の方が高く
借りた方がお得であったが、10年が経過し住宅ローン減税はなくなった。
負債を自己資本で割って算出する。
当然ながら低い方が利子負担が少なく優良であるが
レバレッジ(Leverage)を利かせていないともいえる。
レバレッジはテコの原理と訳されるが
他人資本(負債)を活用することでよりよい利益を上げる手段である。
株式においての信用取引もレバレッジであるが
失敗した場合のリスクは上昇するので基準が難しいところ。
投資に比べて事業は失敗しにくいのである程度レバレッジを
利かせる方がイイ。
負債比率(%) = 負債 ÷ 自己資本 × 100
家計における負債比率平均は2018年で58.9%とのこと。
100%をはるかに超えている韓国などと比べると
日本の家計は優良であると言える。
家計の負債比率=負債(住宅ローン、奨学金、カーローンなど)÷自己資本(預貯金、株式、不動産など)×100
我が家の負債率は公表しないが日本の平均よりはだいぶ下回っていた。
現状の負債は住宅ローンと奨学金である。
住宅ローンは借入金利より住宅ローン減税率の方が高く
借りた方がお得であったが、10年が経過し住宅ローン減税はなくなった。
- 関連記事
-
- ふるさと納税、都市部で税収流出 東京・中野が返礼品導入
- 個人事業主が個人の所得税を事業用口座で支払った場合の仕訳について解説
- 特定支出控除の話、スーツ代は必要経費にできないのか?
- バランスシートにおける負債比率の計算と適正水準目安
- ペイパルは5万円未満の出金には出金手数料が発生する
- 2015年からふるさと納税可能上限が2倍に
- 消費税の中間申告および中間納付とその条件を調べた
- 適正経費率(α経費率)と減価償却費、売上総利益について検討する
- 納税証明書が遅い
- 個人事業主の業務用車両の下取り仕訳と譲渡所得の計算方法
- 特定投資法人からの配当
- MFクラウド確定申告が無料プラン年間50件仕訳に改悪されたのでその対策法
- 感熱紙レシートの対処法
- 会議費として計上するには議事録を用意しておくのが無難
- 医療費控除の際の交通費
スポンサードリンク