クルマの燃費新基準WLTC(WLTP)とは一体なんぞ?
- 2020/02/09
- 11:36
日本語では「乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法」、
英語では「Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure」となる。
その名の通り、全世界共通での燃費基準にしましょーというコンセプトで作られた基準だ。
これまで日本では国土交通省が定めた、JC08モード燃費(国土交通省審査値)が
表記されるのが一般的だったが現在はWLTC(WLTP)とJC08が併記されることが
増えている。今後はWLTC(WLTP)のみに収束されていくと予想される。
数値を比較するとJC08>WLTC(WLTP)となり、カタログスペック的には
JC08の方が見栄えが良くなるが実燃費と乖離しているのが現実。
WLTC(WLTP)は走行状態における3つのモード、すなわち
比較的低速走行で渋滞があったりする市街地モード、
たまに信号がある郊外モード、
80km/h以上でほぼ定速走行の高速道路モードでの値を
総合したものであるため実燃費に近くなる。
ハイブリッド、燃費サイキョウ=プリウスというイメージだが
現時点でプリウスはJC08モードでは37.2km/Lという燃費であるものの、
WLTC(WLTP)の値は表示されていない。
意図的に表示していないのか、測定していないのかは不明だが
他車との比較面では不利だろう。
数値だけでは同じトヨタでサイズが小さいアクア、ヴィッツがともにJC08モードで
34.4km/Lを記録している。
英語では「Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure」となる。
その名の通り、全世界共通での燃費基準にしましょーというコンセプトで作られた基準だ。
これまで日本では国土交通省が定めた、JC08モード燃費(国土交通省審査値)が
表記されるのが一般的だったが現在はWLTC(WLTP)とJC08が併記されることが
増えている。今後はWLTC(WLTP)のみに収束されていくと予想される。
数値を比較するとJC08>WLTC(WLTP)となり、カタログスペック的には
JC08の方が見栄えが良くなるが実燃費と乖離しているのが現実。
WLTC(WLTP)は走行状態における3つのモード、すなわち
比較的低速走行で渋滞があったりする市街地モード、
たまに信号がある郊外モード、
80km/h以上でほぼ定速走行の高速道路モードでの値を
総合したものであるため実燃費に近くなる。
ハイブリッド、燃費サイキョウ=プリウスというイメージだが
現時点でプリウスはJC08モードでは37.2km/Lという燃費であるものの、
WLTC(WLTP)の値は表示されていない。
意図的に表示していないのか、測定していないのかは不明だが
他車との比較面では不利だろう。
数値だけでは同じトヨタでサイズが小さいアクア、ヴィッツがともにJC08モードで
34.4km/Lを記録している。
- 関連記事
-
- 「制限速度120キロ」新東名高速道路の速度引上げ案あり
- トヨタ新型ハリアーが2020年6月デビューで売れているらしいが
- マツダ、ミニバン市場から撤退へ
- 軽自動車なのにエンジンスターター付けてる奴w
- メルセデスベンツのクラス別買い取り相場目安 その3:Bクラスの場合
- サンルーフの必要性を全く感じない
- Dセグメントの車たち、アッパーミドルクラスセダンというのか
- 成人式会場でドリフト走行、2人はねられ重傷
- メルセデスベンツの特別金利が全然特別感ない件
- 値落ちしにくいのはハリアー、レクサスRX、クラウンアスリートだそうで
- 深刻な若者のクルマ離れ、その中でも人気車種とは
- ボルボ、2017年に自動車のキーを完全廃止へ…世界初
- ホンダスマートキーの電池交換が面倒すぐる件、交換方法とカバーの外し方更に物理キーでのエンジンのかけ方
- 5ナンバーのメリットとは
- 2004年に中古車を購入した有限会社クリエーションが消滅していた
スポンサードリンク