記事一覧

    電気自動車連合が必死に勧めるV2Hの正体

    V2Hという単語を聞いたことがあるだろうか。
    恐らく電気自動車を検討している、または保有している人以外は
    非常になじみの薄い用語だと思う。

    正式にはV2H(Vehicle to Home)システムといい、
    その名の通り自動車から家に電気を融通するシステムだ。

    V2Hシステムとは、EV(電気自動車)の大容量バッテリーから電力を取り出し、
    分電盤を通じて家庭の電力として使用できる仕組み。
    割安な夜間電力をEVに充電し、昼間はEVのバッテリーに蓄えた電力を
    家庭へ給電することで家計の節約につながるらしい。
    夜間電力の活用は、電力需要のピークシフトの役割を果たし、昼間の節電にも貢献する。

    これだけ聞くとすごくお得じゃん、と思ったあなた。
    そう、電気自動車やハイブリッドカーでは避けて通れない議論、
    イニシャルコストとランニングコストの問題だ。

    現時点でハイブリッドカー、PHVではなく普通のハイブリッドカーですら
    イニシャルコスト(新車販売価格の差)をランニングコスト(日々かかる燃料費)が
    上回るのは10年近くかかるとされている。
    (もちろん、年間走行距離に依存する)

    そしてV2Hのイニシャルコストは安い機器でもおよそ70万円もしてしまう。
    更にV2Hはそれ単独では活用することができず、電気自動車が必要。
    そしてできれば家庭用太陽光発電システムもあった方がイイ。

    それに対してランニングコストの節約具合と言えば、、、

    電気料金年間18000円程度節約。

    ショボすぎワロタwww

    もちろん災害時や停電時のバックアップ蓄電池として
    電気自動車を活用できるのであるが
    現代日本においてそれほどの長期間停電が起こりうる
    可能性は極めて低い。

    それに対してのイニシャルコストは少なくとも
    70万円+300万円(リーフの場合)とかになる。
    もちろんリーフの場合自動車なので全てを
    V2Hのイニシャルコストにするのはおかしいのだが
    イニシャルコストが非常に高いのは明らかだろう。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    10位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    9位
    アクセスランキングを見る>>