電気自動車連合が必死に勧めるV2Hの正体
- 2020/02/21
- 21:07
V2Hという単語を聞いたことがあるだろうか。
恐らく電気自動車を検討している、または保有している人以外は
非常になじみの薄い用語だと思う。
正式にはV2H(Vehicle to Home)システムといい、
その名の通り自動車から家に電気を融通するシステムだ。
V2Hシステムとは、EV(電気自動車)の大容量バッテリーから電力を取り出し、
分電盤を通じて家庭の電力として使用できる仕組み。
割安な夜間電力をEVに充電し、昼間はEVのバッテリーに蓄えた電力を
家庭へ給電することで家計の節約につながるらしい。
夜間電力の活用は、電力需要のピークシフトの役割を果たし、昼間の節電にも貢献する。
これだけ聞くとすごくお得じゃん、と思ったあなた。
そう、電気自動車やハイブリッドカーでは避けて通れない議論、
イニシャルコストとランニングコストの問題だ。
現時点でハイブリッドカー、PHVではなく普通のハイブリッドカーですら
イニシャルコスト(新車販売価格の差)をランニングコスト(日々かかる燃料費)が
上回るのは10年近くかかるとされている。
(もちろん、年間走行距離に依存する)
そしてV2Hのイニシャルコストは安い機器でもおよそ70万円もしてしまう。
更にV2Hはそれ単独では活用することができず、電気自動車が必要。
そしてできれば家庭用太陽光発電システムもあった方がイイ。
それに対してランニングコストの節約具合と言えば、、、
電気料金年間18000円程度節約。
ショボすぎワロタwww
もちろん災害時や停電時のバックアップ蓄電池として
電気自動車を活用できるのであるが
現代日本においてそれほどの長期間停電が起こりうる
可能性は極めて低い。
それに対してのイニシャルコストは少なくとも
70万円+300万円(リーフの場合)とかになる。
もちろんリーフの場合自動車なので全てを
V2Hのイニシャルコストにするのはおかしいのだが
イニシャルコストが非常に高いのは明らかだろう。
恐らく電気自動車を検討している、または保有している人以外は
非常になじみの薄い用語だと思う。
正式にはV2H(Vehicle to Home)システムといい、
その名の通り自動車から家に電気を融通するシステムだ。
V2Hシステムとは、EV(電気自動車)の大容量バッテリーから電力を取り出し、
分電盤を通じて家庭の電力として使用できる仕組み。
割安な夜間電力をEVに充電し、昼間はEVのバッテリーに蓄えた電力を
家庭へ給電することで家計の節約につながるらしい。
夜間電力の活用は、電力需要のピークシフトの役割を果たし、昼間の節電にも貢献する。
これだけ聞くとすごくお得じゃん、と思ったあなた。
そう、電気自動車やハイブリッドカーでは避けて通れない議論、
イニシャルコストとランニングコストの問題だ。
現時点でハイブリッドカー、PHVではなく普通のハイブリッドカーですら
イニシャルコスト(新車販売価格の差)をランニングコスト(日々かかる燃料費)が
上回るのは10年近くかかるとされている。
(もちろん、年間走行距離に依存する)
そしてV2Hのイニシャルコストは安い機器でもおよそ70万円もしてしまう。
更にV2Hはそれ単独では活用することができず、電気自動車が必要。
そしてできれば家庭用太陽光発電システムもあった方がイイ。
それに対してランニングコストの節約具合と言えば、、、
電気料金年間18000円程度節約。
ショボすぎワロタwww
もちろん災害時や停電時のバックアップ蓄電池として
電気自動車を活用できるのであるが
現代日本においてそれほどの長期間停電が起こりうる
可能性は極めて低い。
それに対してのイニシャルコストは少なくとも
70万円+300万円(リーフの場合)とかになる。
もちろんリーフの場合自動車なので全てを
V2Hのイニシャルコストにするのはおかしいのだが
イニシャルコストが非常に高いのは明らかだろう。
- 関連記事
-
- サイドメンバーとクロスメンバー、ラジエターコアサポートの修復歴について
- 倫理よりも値引き!韓国でフォルクスワーゲン爆売れ 金利ゼロに飛びつく浅ましさ
- 韓国の現代自動車が立ち上げた高級車ブランド、ジェネシスwww
- 自動車保険相見積もりを取った結果、最も割安だった保険会社は
- ベンツCクラスにレーダーセーフティーパッケージが付いたのは2013年8月
- メルセデスベンツはBMWやアウディより下取り価格が高いのか
- 新型プリウスは超燃費だがドライバーはエコノミー運転すぎる
- 「制限速度120キロ」新東名高速道路の速度引上げ案あり
- トヨタ新型ハリアーが2020年6月デビューで売れているらしいが
- 自賠責保険の対人補償額はけがだと120万まで補償
- ベンツCクラス特別仕様車C180エディションC検討するもアヴァンギャルドの方がお得度高そう
- レギュラーガソリン価格が100円を割る
- 「どこでもドア」が1千万円で売られてたら
- リサイクル料金は車を購入する時に預託し、車売却時には戻ってくる
- 車のなかにいろいろ置いちゃうやつ
スポンサードリンク