記事一覧

    豚しょうが焼きに使われるロースって結局どこの部位なのさ?

    トンカツにはロース、ヒレがある。
    しょうが焼きは大体ロース。

    で疑問なのだがロースっていうのはどこの部位なのか?

    肩から腰にかけての背肉の部分全体のことのようだ。
    細かく分類すると肩ロース、リブロース、サーロイン、ヒレに分かれる。
    狭義でのロースはリブロースを指すようだ。
    肩ロースはそのまま肩ロースと表示され、
    サーロインはやはりそのままサーロインと表示される。
    ヒレもやはりヒレと表示される。

    その先のお尻の部分はランプと呼称される。

    ロースという言葉の語源は、ローストの発音がなまってロースになったのが有力。
    単なる昔の日本人のリスニング能力不足の賜物というわけだな。
    そんなわけでローストするのがふさわしい。ローストの意味は
    焼く、蒸し焼き、あぶり焼きといったところ。

    脂具合だと肩ロースとヒレは脂控えめの赤身がっつり。
    リブロース、サーロインはしっかり脂身といったところ。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    12位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    10位
    アクセスランキングを見る>>