記事一覧

    新型コロナウイルス(コビド19、コビッド19、COVID-19)でのサイトカインストームと抗体依存性感染増強

    新型コロナウイルス(コビド19、コビッド19、COVID-19)では
    2回目以降の感染がおこりえるようだ。

    通常人間の体が病原体を認識すると専用の抗体が作られ、
    病原体増殖に対抗すべく抗体が機能するが、
    2回目以降の感染ではその抗体が逆に悪影響を及ぼし、
    サイトカイン(各種免疫細胞)の暴発、サイトカインストームをもたらすというもの。

    初回感染では不顕性、または軽症で収まった患者がその後
    再びコビド19、または若干変異したものに再感染すると
    初回よりもはるかに危険な状況に追い込まれる可能性がある。

    また、免疫力が弱い高齢者や持病持ちの場合は
    初回感染でも生命の危険がある可能性が高い。

    インフルエンザに対しては不活化ワクチン、死菌ワクチンという
    無毒化したインフルエンザウイルスの抗原、抗原タンパクを投与することで
    インフルエンザ発症を予防する、または発症した場合でも軽症化する
    方法が一般的だが結果的にインフルエンザにかかりやすくなるとの指摘もある。

    コビド19においてサイトカインストーム、抗体依存性感染増強が明らかであれば
    ワクチン接種は逆効果であり有効な予防法にはならないのが恐ろしいところ。

    ひたすらに感染を予防し、感染してしまったら
    自分の基礎体力と各種抗ウイルス薬の実績を頼るしかないのか。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    18位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    14位
    アクセスランキングを見る>>