PayPayペイペイステップの基準が厳しすぎてムリゲー
- 2020/03/26
- 13:08
ペイペイは現在ペイペイステップという月間の利用回数と利用金額それぞれが
一定を超えると還元率を上げるという施策を行っている。
それぞれ0.5%ずつUPするのだが問題はその基準値だ。
回数は50回、金額は10万円とはとてもとても無理。
ペイペイのライバルはクレジットカードや電子マネーだが
それらについて一か月で50回以上決済する人はごく少数だと思う。
当然ペイペイでも月間50回なんて届く人はわずか。
10万円についてはたとえば車検費用だとか高額家電といった大きな買い物が
あれば行くだろうが普段使いの飲食費、コンビニ代、ドラッグストア代なんかでは
到底届くものではない。
提案としては現在の基準値の下にもう一段階のステップを設けるべきだ。
20回決済で+0.2%、2万円超えで+0.2%という感じで。
山が高すぎて無理だと思うと人は山に登らなくなる。
富士山の前に高尾山を作るべき。
ただでさえ3月はメルペイがメルペイフィーバーという最大50%還元を
やっているので厳しい。私もかなりの回数がメルペイに流れている。
ペイペイの最大のライバルはやはりメルペイなどコード決済だろう。
一定を超えると還元率を上げるという施策を行っている。
それぞれ0.5%ずつUPするのだが問題はその基準値だ。
回数は50回、金額は10万円とはとてもとても無理。
ペイペイのライバルはクレジットカードや電子マネーだが
それらについて一か月で50回以上決済する人はごく少数だと思う。
当然ペイペイでも月間50回なんて届く人はわずか。
10万円についてはたとえば車検費用だとか高額家電といった大きな買い物が
あれば行くだろうが普段使いの飲食費、コンビニ代、ドラッグストア代なんかでは
到底届くものではない。
提案としては現在の基準値の下にもう一段階のステップを設けるべきだ。
20回決済で+0.2%、2万円超えで+0.2%という感じで。
山が高すぎて無理だと思うと人は山に登らなくなる。
富士山の前に高尾山を作るべき。
ただでさえ3月はメルペイがメルペイフィーバーという最大50%還元を
やっているので厳しい。私もかなりの回数がメルペイに流れている。
ペイペイの最大のライバルはやはりメルペイなどコード決済だろう。
- 関連記事
-
- アパレルの原価率は30%前後が標準とされる中、ワークマンは65%の脅威
- ヤフーショッピング開店したが売れない件
- とある商品を販売した時の実際の利益を計算してみたンゴ
- ゆうパックスマホ割が驚異の割引率な件、ただし郵便局へ持参する必要あり
- 持続化給付金で検索したらなぜか持続火球付近と変換されて火の玉ストレートだった件、申請期限は令和3年1月15日まで
- コストコ商品登録候補リスト
- クリックポストサイズの荷物が入らない郵便受けの住宅に住んでるやつwww
- ヤフーショッピングにおいてワイジェイカードの決済手数料は通常クレジットカードよりも割安なのか
- コストコでエグゼクティブ会員になって元を取るための損益分岐点がこちら
- 日曜日のコストコ混みすぎワロタwww
- 在庫回転期間を計算してみたら38.07日もあったらしい
- みちのく山形そばそうめん、おいしいので是非購入してみるといいお
- ベビースターラーメン懸賞の応募マークが売れるという事実www
- 販売費及び一般管理費(販管費)の売上高に占める平均的な割合
- コストコに売ってるショウワたこ焼きのコストパフォーマンスを探る
スポンサードリンク