コロナショックで金価格が急激に下落した理由
- 2020/03/29
- 22:05
金(きん)は有事の際に普遍的な価値保存で買われることが多いが
2月~3月にかけてのいわゆるコロナショックでは金相場が大きく下落していた。
その理由としては金は支払手段として万能ではないからとされている。
要するに金は自分で保管しておくのはいいが支払い手段としては使いにくいということ。
仮に国家が完全に崩壊して通貨が紙切れとなった場合
金で食べ物や飲み物を買えるだろうか。
金は眺めていればきれいなものだが世界崩壊時には誰も見向きしないはず。
それよりも生活必需物資(食べ物、飲み物、トイレットペーパーなどなど)による
物々交換になってしまうのではないだろうか。
価値保存手段として、金や株式、仮想通貨ではなくキャッシュ(この場合
現金だけでなく預貯金も含む)が重要視されているようだ。
その結果として株式債券仮想通貨に金といった支払い流動性が低いものが
大幅に下落していると言える。
各企業においても平時は利益率が高い会社が重宝されがちだが
コロナショック時にはキャッシュリッチな会社が重視されるだろう。
2月~3月にかけてのいわゆるコロナショックでは金相場が大きく下落していた。
その理由としては金は支払手段として万能ではないからとされている。
要するに金は自分で保管しておくのはいいが支払い手段としては使いにくいということ。
仮に国家が完全に崩壊して通貨が紙切れとなった場合
金で食べ物や飲み物を買えるだろうか。
金は眺めていればきれいなものだが世界崩壊時には誰も見向きしないはず。
それよりも生活必需物資(食べ物、飲み物、トイレットペーパーなどなど)による
物々交換になってしまうのではないだろうか。
価値保存手段として、金や株式、仮想通貨ではなくキャッシュ(この場合
現金だけでなく預貯金も含む)が重要視されているようだ。
その結果として株式債券仮想通貨に金といった支払い流動性が低いものが
大幅に下落していると言える。
各企業においても平時は利益率が高い会社が重宝されがちだが
コロナショック時にはキャッシュリッチな会社が重視されるだろう。
- 関連記事
-
- ビックカメラより株主優待券到着
- すかいらーくグループオーナー様割引券とすかいらーくグループご家族様割引券の正体
- 1541純プラチナ上場信託(現物国内保管型)
- 鶏口牛後(寧むしろ鶏口と為なるも、牛後と為なる無なかれ)
- 月額3万2000円の不労所得を生む方法
- 金持ちの定義と目指す階層
- 株価、初の年明け5日続落=中国不安で乱高下
- 金融資産と流動資産の違いを比較する
- 個人投資家目線でファミレスデニーズとガストを比較してみる
- 海外不動産はアリかナシか
- 日本商業開発の株主総会は大阪開催なのでパス、お土産は
- 日経平均下落
- マルハニチロより株主優待到着
- 7752リコーより株主総会招集通知到着するが既に売却済み
- 学習塾のリソー教育、売り上げ83億円水増し
スポンサードリンク