新車購入時本体価格以外にかかる諸経費の割合は概ね本体価格の10%程度か
- 2020/04/03
- 23:24
もちろん本体価格の上下、自動車税や重量税、エコカー減税具合など
クルマのスペックに依存する部分が多いのだが
概算では諸経費は概ね本体価格(消費税込み)の10%ちょっとと
なることが多いようだ。
例えば本体価格300万円(消費税込み)の自動車の場合、
諸経費は約30万ちょっととなる公算が大きい。
中古車価格はいろいろコミコミで表示している一方、
新車価格は本体価格のみでの表示なので
年式が新しい中古車の場合、新車価格と
変わらないんじゃね、と錯覚しがちである。
そういった錯覚を避けるためには中古車見積と同時に
同グレードの新車見積も取得し、比較するのがベストだろう。
新車と中古車では減価償却期間も異なり、
各々の状況思惑次第である。
新車は買った瞬間が最も値下がりするので
コスパを考えるのなら年式の新しい(3年落ち程度の)
中古車が望ましいだろう。
クルマのスペックに依存する部分が多いのだが
概算では諸経費は概ね本体価格(消費税込み)の10%ちょっとと
なることが多いようだ。
例えば本体価格300万円(消費税込み)の自動車の場合、
諸経費は約30万ちょっととなる公算が大きい。
中古車価格はいろいろコミコミで表示している一方、
新車価格は本体価格のみでの表示なので
年式が新しい中古車の場合、新車価格と
変わらないんじゃね、と錯覚しがちである。
そういった錯覚を避けるためには中古車見積と同時に
同グレードの新車見積も取得し、比較するのがベストだろう。
新車と中古車では減価償却期間も異なり、
各々の状況思惑次第である。
新車は買った瞬間が最も値下がりするので
コスパを考えるのなら年式の新しい(3年落ち程度の)
中古車が望ましいだろう。
- 関連記事
-
- リサイクル料金は車を購入する時に預託し、車売却時には戻ってくる
- 償却期間と減価償却費を考慮するとメルセデスベンツCクラス購入候補は2015年モデル以降か
- ダイハツで買ってレクサスエンブレム化するのが真の底辺
- 軽乗用車とトラックが正面衝突、母親死亡・6歳娘重体
- 【HONDA】ホンダカーズの2023年新春初夢抽選会D賞が悲惨すぎワロタwww【ティッシュボックス】
- 平成27年の外国車輸入ランキングでフォルクスワーゲン首位陥落
- 日本では車購入希望者が減少、世界的には軽微なものか
- パワートランクリッドって何さ
- ベンツCクラスにレーダーセーフティーパッケージが付いたのは2013年8月
- メルセデスベンツコネクションネクストドア―スターガーデン開催中
- メルセデスベンツのAMGラインってなんなのさ?
- メルセデスベンツの特別金利が全然特別感ない件
- 車のバッテリーが上がって困った話
- 電気自動車連合が必死に勧めるV2Hの正体
- ホンダスマートキーの電池交換が面倒すぐる件、交換方法とカバーの外し方更に物理キーでのエンジンのかけ方
スポンサードリンク