消費税の中間申告および中間納付とその条件を調べた
- 2020/04/08
- 19:34
中間申告書の提出が必要な事業者は、個人の場合は前年、
法人の場合は前事業年度(以下「前課税期間」といいます。)の消費税の年税額(注1)が48万円を超える者
(注1) 地方消費税額は含まない。
一般的には消費税は国税(国が得る収入)で8%ないし10%と思っている人がほとんどであるが
実際は消費税(国税)と地方消費税(地方税)に分かれている。
8%の場合、国税6.24%、地方税1.76%
10%の場合、国税7.8%、地方税2.2%
上の48万円というのは国税の消費税だけで算出するので事業者が実際に
支払った消費税総額ではないことに注意する。
課税売上が100%かつすべて通常税率10%であったとすると
消費税48万円から逆算する課税売上高目安は次の計算となる。
課税売上をX円とすると
X×7.8%=48万円
X=615万3846円
ここから更に経費や仕入れで支払った消費税分がマイナスされるのではっきりとは分からないが
大体利益として615万程度以上であれば概ね消費税納付額も48万以上になると思われる。
クルマを買って経費として処理することは単に支払う所得税を下げるだけでなく
クルマにかかる消費税を相殺することで支払う消費税を下げることにもつながる。
法人の場合は前事業年度(以下「前課税期間」といいます。)の消費税の年税額(注1)が48万円を超える者
(注1) 地方消費税額は含まない。
一般的には消費税は国税(国が得る収入)で8%ないし10%と思っている人がほとんどであるが
実際は消費税(国税)と地方消費税(地方税)に分かれている。
8%の場合、国税6.24%、地方税1.76%
10%の場合、国税7.8%、地方税2.2%
上の48万円というのは国税の消費税だけで算出するので事業者が実際に
支払った消費税総額ではないことに注意する。
課税売上が100%かつすべて通常税率10%であったとすると
消費税48万円から逆算する課税売上高目安は次の計算となる。
課税売上をX円とすると
X×7.8%=48万円
X=615万3846円
ここから更に経費や仕入れで支払った消費税分がマイナスされるのではっきりとは分からないが
大体利益として615万程度以上であれば概ね消費税納付額も48万以上になると思われる。
クルマを買って経費として処理することは単に支払う所得税を下げるだけでなく
クルマにかかる消費税を相殺することで支払う消費税を下げることにもつながる。
- 関連記事
-
- マネーフォワード家計簿さんよ、ポイントを資産換算するのはやめれ
- 半期における消費税集計状況と対策
- オークション収入の取り扱い
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では消費税免税事業者はインボイスが発行できない
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- キャッシュポイントを増やす
- 消費税と仕入税額控除の仕組みを解説・考察する
- 最近増えているFXでの収益の確定申告
- 小規模企業共済で前納(年払い)するメリットと注意事項
- MFクラウド確定申告のフリープランが改悪されてしまう
- 不動産所得と事業所得がどちらもある場合、青色申告特別控除は重複できない
- 弁護士事務所であっても弁護士個人の口座に振り込ませる理由
- ふるさと納税うなぎ編2020~大崎町と有田市のクオリティ比較~
- 消費税における任意の中間申告制度
- 開業届出すことによるリスク
スポンサードリンク