自動車取得の仕訳基準日は契約日か納車日かそれとも車検証発行日か
- 2020/04/14
- 09:54
会社経営者や個人事業主は税金対策のために自動車を購入する機会がある。
その場合、仕訳登録するわけだがその仕訳基準日はいつになるのだろうか。
契約日?車検証発行日?納車日?
そのどれかだろうが実際に検証してみた。
ググったところ、自動車だけでなくすべての償却資産において
資産が実際に稼働し始めた日、使えるようになった日を基準として仕訳するとある。
これに従うと自動車が実際に使えるようになるのは納車日なので
納車日に仕訳することになる。
通常
契約日>車検証発行日(変更日)>=納車日
となるので最も遅い段階での仕訳だ。
契約後に納車前までに代金は支払っているはずだが
その場合の仕訳は「前払い金」となる。
これらの日付が月をまたいでしまうと
その分当年の原価償却費が減少してしまうので
自動車契約はできれば月始め(月初)が望ましい。
もっとも値引きが期待できるのは月末の可能性が高いが
どちらを取るかはケースバイケースだろう。
個人事業主の決算は毎年12月末と決められているので
当年の減価償却費を最大化するには1月に取得するのがベストである。
法人の場合は決算月の翌月となる。
その場合、仕訳登録するわけだがその仕訳基準日はいつになるのだろうか。
契約日?車検証発行日?納車日?
そのどれかだろうが実際に検証してみた。
ググったところ、自動車だけでなくすべての償却資産において
資産が実際に稼働し始めた日、使えるようになった日を基準として仕訳するとある。
これに従うと自動車が実際に使えるようになるのは納車日なので
納車日に仕訳することになる。
通常
契約日>車検証発行日(変更日)>=納車日
となるので最も遅い段階での仕訳だ。
契約後に納車前までに代金は支払っているはずだが
その場合の仕訳は「前払い金」となる。
これらの日付が月をまたいでしまうと
その分当年の原価償却費が減少してしまうので
自動車契約はできれば月始め(月初)が望ましい。
もっとも値引きが期待できるのは月末の可能性が高いが
どちらを取るかはケースバイケースだろう。
個人事業主の決算は毎年12月末と決められているので
当年の減価償却費を最大化するには1月に取得するのがベストである。
法人の場合は決算月の翌月となる。
- 関連記事
-
- 確定申告と個人年金保険料控除
- ふるさと納税うなぎ編2020~大崎町と有田市のクオリティ比較~
- e-Taxでスマホ(スマートフォン)を公的個人認証サービス対応ICカードリーダーとして使う方法
- 役所はあえて教えないけど申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 会議費として計上するには議事録を用意しておくのが無難
- 車両費の事業用割合を出す方法
- 扶養控除とプライド
- サラリーマンでも使える経費、各種控除を紹介
- 配当金に課せられる所得税と住民税、それぞれ課税方式を選択できるようになった
- 消費税還付のために課税事業者選択届出書を提出する
- e-Taxソフトレギュラー版、e-Taxソフトウェブ版、e-TaxソフトSP版の違いを比較するけど
- オークション収入の取り扱い
- 消費税中間申告が必要な事業者基準は国消費税額48万円以上(地方消費税含まず)
- 年末調整が帰ってきた
スポンサードリンク