自動車取得の仕訳基準日は契約日か納車日かそれとも車検証発行日か
- 2020/04/14
- 09:54
会社経営者や個人事業主は税金対策のために自動車を購入する機会がある。
その場合、仕訳登録するわけだがその仕訳基準日はいつになるのだろうか。
契約日?車検証発行日?納車日?
そのどれかだろうが実際に検証してみた。
ググったところ、自動車だけでなくすべての償却資産において
資産が実際に稼働し始めた日、使えるようになった日を基準として仕訳するとある。
これに従うと自動車が実際に使えるようになるのは納車日なので
納車日に仕訳することになる。
通常
契約日>車検証発行日(変更日)>=納車日
となるので最も遅い段階での仕訳だ。
契約後に納車前までに代金は支払っているはずだが
その場合の仕訳は「前払い金」となる。
これらの日付が月をまたいでしまうと
その分当年の原価償却費が減少してしまうので
自動車契約はできれば月始め(月初)が望ましい。
もっとも値引きが期待できるのは月末の可能性が高いが
どちらを取るかはケースバイケースだろう。
個人事業主の決算は毎年12月末と決められているので
当年の減価償却費を最大化するには1月に取得するのがベストである。
法人の場合は決算月の翌月となる。
その場合、仕訳登録するわけだがその仕訳基準日はいつになるのだろうか。
契約日?車検証発行日?納車日?
そのどれかだろうが実際に検証してみた。
ググったところ、自動車だけでなくすべての償却資産において
資産が実際に稼働し始めた日、使えるようになった日を基準として仕訳するとある。
これに従うと自動車が実際に使えるようになるのは納車日なので
納車日に仕訳することになる。
通常
契約日>車検証発行日(変更日)>=納車日
となるので最も遅い段階での仕訳だ。
契約後に納車前までに代金は支払っているはずだが
その場合の仕訳は「前払い金」となる。
これらの日付が月をまたいでしまうと
その分当年の原価償却費が減少してしまうので
自動車契約はできれば月始め(月初)が望ましい。
もっとも値引きが期待できるのは月末の可能性が高いが
どちらを取るかはケースバイケースだろう。
個人事業主の決算は毎年12月末と決められているので
当年の減価償却費を最大化するには1月に取得するのがベストである。
法人の場合は決算月の翌月となる。
- 関連記事
-
- 一時所得と特別控除額、宝くじやサッカーくじは対象外
- 個人事業主で税理士雇ってるのは情弱
- 仕入れに伴う送料負担を仕訳する方法
- 生命保険料控除制度変更点一覧
- 不動産賃貸業における必要経費可能範囲(白色申告、事業規模に満たない)
- 確定申告書類完成
- MFクラウド確定申告のフリープランが改悪されてしまう
- 一人でのカフェ利用は必要経費になるのか
- 源泉徴収所得税の仕訳方法。所得税は個人にかかる税金なので租税公課にはできない
- ヤフーショップ開業手続きまとめ
- 配偶者特別控除とは?
- 年末調整が帰ってきた
- 事業所得が赤字なら副業が会社にバレてしまうわけで
- 生前贈与
- 12月はMFクラウド確定申告有料プランに加入せざるを得ないのか
スポンサードリンク