中小事業者支援のための持続化給付金は課税対象になるという衝撃
- 2020/05/24
- 22:26
個人事業主などの中小事業者支援のための
持続化給付金は昨年の同月売上と比較して
50%以下に落ち込んだ場合に支給されるもので
個人事業主では最大100万円となっている。
この持続化給付金だがどうやら課税所得となるようだ。
理由としては非課税にすると働いての100万円売上より
可処分所得が多くなり「休み得」となってしまうからだという。
だがしかしよく考えてほしい。休み得になった方がいいのではないか。
業種によっては休業要請を行っているわけで
少しでも多くの事業者が休業する方針となった方が感染拡大を抑えられるのだ。
続いて消費税についてはさすがに非課税、対象外となるはず。
個人的な感覚としてはこういった給付金は全て所得税非課税となると思っていた。
実際に個人に支給される特別給付金は非課税所得とするようだ。
持続化給付金は昨年の同月売上と比較して
50%以下に落ち込んだ場合に支給されるもので
個人事業主では最大100万円となっている。
この持続化給付金だがどうやら課税所得となるようだ。
理由としては非課税にすると働いての100万円売上より
可処分所得が多くなり「休み得」となってしまうからだという。
だがしかしよく考えてほしい。休み得になった方がいいのではないか。
業種によっては休業要請を行っているわけで
少しでも多くの事業者が休業する方針となった方が感染拡大を抑えられるのだ。
続いて消費税についてはさすがに非課税、対象外となるはず。
個人的な感覚としてはこういった給付金は全て所得税非課税となると思っていた。
実際に個人に支給される特別給付金は非課税所得とするようだ。
- 関連記事
-
- <マイナンバー>確定申告に影響? 「住基」更新22日期限
- FXと仮想通貨で課税差別がひどい件
- 税務相談
- SBI証券って
- 消費税の申告書類を作っているのだが計算が合わない
- 医療費控除の際の交通費
- サラリーマンでも使える経費、各種控除を紹介
- 三重県玉城町にふるさと納税
- クレジットカード年会費を経費とする場合の注意点
- 弁護士事務所であっても弁護士個人の口座に振り込ませる理由
- 個人事業主が個人の所得税を事業用口座で支払った場合の仕訳について解説
- 3年間課税はきついなあ
- アフィリエイトと確定申告
- 損益計算書における昨年と本年経費の推移
- 小売業の売上計上基準日は原則として実現主義にて商品(サービス)引き渡し日となるのだが
スポンサードリンク