中小事業者支援のための持続化給付金は課税対象になるという衝撃
- 2020/05/24
- 22:26
個人事業主などの中小事業者支援のための
持続化給付金は昨年の同月売上と比較して
50%以下に落ち込んだ場合に支給されるもので
個人事業主では最大100万円となっている。
この持続化給付金だがどうやら課税所得となるようだ。
理由としては非課税にすると働いての100万円売上より
可処分所得が多くなり「休み得」となってしまうからだという。
だがしかしよく考えてほしい。休み得になった方がいいのではないか。
業種によっては休業要請を行っているわけで
少しでも多くの事業者が休業する方針となった方が感染拡大を抑えられるのだ。
続いて消費税についてはさすがに非課税、対象外となるはず。
個人的な感覚としてはこういった給付金は全て所得税非課税となると思っていた。
実際に個人に支給される特別給付金は非課税所得とするようだ。
持続化給付金は昨年の同月売上と比較して
50%以下に落ち込んだ場合に支給されるもので
個人事業主では最大100万円となっている。
この持続化給付金だがどうやら課税所得となるようだ。
理由としては非課税にすると働いての100万円売上より
可処分所得が多くなり「休み得」となってしまうからだという。
だがしかしよく考えてほしい。休み得になった方がいいのではないか。
業種によっては休業要請を行っているわけで
少しでも多くの事業者が休業する方針となった方が感染拡大を抑えられるのだ。
続いて消費税についてはさすがに非課税、対象外となるはず。
個人的な感覚としてはこういった給付金は全て所得税非課税となると思っていた。
実際に個人に支給される特別給付金は非課税所得とするようだ。
- 関連記事
-
- 自動車購入時に支払う費用で車両費に含められないリサイクル料金
- 個人事業主で税理士雇ってるのは情弱
- 消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要な個人事業者
- 贈与税の相続時精算課税の特別控除額
- 別居中の子の扶養控除は夫婦どっちのもの?
- 生命保険料控除制度変更点一覧
- 確定申告しなくていい人の条件
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
- 寡夫控除
- 観光促進税導入見込み、日本出国時に1000円日本人も対象
- 三重県玉城町にふるさと納税
- 寡夫控除によって得られる実際の節税額
- 一時所得に該当するものと非課税範囲
- 個人事業主が経費に入れちゃヤバいもの一覧
- 住信SBIネット銀行が確定申告還付金窓口として使用可能になった
スポンサードリンク