総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- 2020/06/10
- 19:48
企業経営をしていくうえで借入金、未払い金、買掛金をゼロにすることは不可能。
もちろん借入ゼロ、ニコニコ現金払いで未払いなし、仕入れも全て現金に
できればすごいが実際にはそううまくはいかない。
運転資金はどうしても必要で売掛金が発生する業種なのに
仕入などは現金ではキャッシュフローが恐ろしくマイナスとなり、
帳簿上は黒字なのにキャッシュレス(この場合ガチで現金がないという意味)で
破綻を招く恐れもある。
でタイトルに掲げたように「総資産の3分の1(33%)を現預金で持つ」ことの難しさについて。
資産の部にはいろいろな項目がある。
・現金
・預金
・売掛金
・棚卸資産
・固定資産
・預託金
・繰延資産
・事業主貸
現在売上を現金で受け取る業種は極めて少ない。
お店を構える八百屋さんとかに限られる。
となると売掛金は蓄積する。
棚卸資産もゼロにすることは不可能、太陽光発電には固定資産が必須。
生きていくには事業主貸も必須。
ということで資産に占める現金と預金のウェイトは非常に低くならざるを得ない。
実際に算出してみると12.9%程度しかなかった。
まあ個人事業主なので事業に必要な現預金が不足してしまう場合は
事業主借、つまり個人のキャッシュを事業用に移動させるしかない。
もちろん借入ゼロ、ニコニコ現金払いで未払いなし、仕入れも全て現金に
できればすごいが実際にはそううまくはいかない。
運転資金はどうしても必要で売掛金が発生する業種なのに
仕入などは現金ではキャッシュフローが恐ろしくマイナスとなり、
帳簿上は黒字なのにキャッシュレス(この場合ガチで現金がないという意味)で
破綻を招く恐れもある。
でタイトルに掲げたように「総資産の3分の1(33%)を現預金で持つ」ことの難しさについて。
資産の部にはいろいろな項目がある。
・現金
・預金
・売掛金
・棚卸資産
・固定資産
・預託金
・繰延資産
・事業主貸
現在売上を現金で受け取る業種は極めて少ない。
お店を構える八百屋さんとかに限られる。
となると売掛金は蓄積する。
棚卸資産もゼロにすることは不可能、太陽光発電には固定資産が必須。
生きていくには事業主貸も必須。
ということで資産に占める現金と預金のウェイトは非常に低くならざるを得ない。
実際に算出してみると12.9%程度しかなかった。
まあ個人事業主なので事業に必要な現預金が不足してしまう場合は
事業主借、つまり個人のキャッシュを事業用に移動させるしかない。
- 関連記事
-
- 企業が売上高にこだわる理由
- ふるさと納税した玉城町から確定申告書類来ねえ、と思ったら違った
- ふるさと納税1.5倍超の見通し
- ふるさと納税報酬ウマーすぎ
- 確定申告と個人年金保険料控除
- 個人用クレジットカードで事業用経費を支払った場合の仕訳
- 確定申告不要な人の条件
- 個人事業主が考える経費で落とせるか判断する根拠
- グーグルアドセンスにおける広告収入は不課税(課税対象外取引)取引となる
- 2017年セルフメディケーション税制のメリットとデメリット
- 車両費の事業用割合を出す方法
- カフェやファミレスなどにおける一人での飲食費を経費とする方法
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
- 特定投資法人からの配当
- 課税所得による累進課税となる所得税
スポンサードリンク