総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- 2020/06/10
- 19:48
企業経営をしていくうえで借入金、未払い金、買掛金をゼロにすることは不可能。
もちろん借入ゼロ、ニコニコ現金払いで未払いなし、仕入れも全て現金に
できればすごいが実際にはそううまくはいかない。
運転資金はどうしても必要で売掛金が発生する業種なのに
仕入などは現金ではキャッシュフローが恐ろしくマイナスとなり、
帳簿上は黒字なのにキャッシュレス(この場合ガチで現金がないという意味)で
破綻を招く恐れもある。
でタイトルに掲げたように「総資産の3分の1(33%)を現預金で持つ」ことの難しさについて。
資産の部にはいろいろな項目がある。
・現金
・預金
・売掛金
・棚卸資産
・固定資産
・預託金
・繰延資産
・事業主貸
現在売上を現金で受け取る業種は極めて少ない。
お店を構える八百屋さんとかに限られる。
となると売掛金は蓄積する。
棚卸資産もゼロにすることは不可能、太陽光発電には固定資産が必須。
生きていくには事業主貸も必須。
ということで資産に占める現金と預金のウェイトは非常に低くならざるを得ない。
実際に算出してみると12.9%程度しかなかった。
まあ個人事業主なので事業に必要な現預金が不足してしまう場合は
事業主借、つまり個人のキャッシュを事業用に移動させるしかない。
もちろん借入ゼロ、ニコニコ現金払いで未払いなし、仕入れも全て現金に
できればすごいが実際にはそううまくはいかない。
運転資金はどうしても必要で売掛金が発生する業種なのに
仕入などは現金ではキャッシュフローが恐ろしくマイナスとなり、
帳簿上は黒字なのにキャッシュレス(この場合ガチで現金がないという意味)で
破綻を招く恐れもある。
でタイトルに掲げたように「総資産の3分の1(33%)を現預金で持つ」ことの難しさについて。
資産の部にはいろいろな項目がある。
・現金
・預金
・売掛金
・棚卸資産
・固定資産
・預託金
・繰延資産
・事業主貸
現在売上を現金で受け取る業種は極めて少ない。
お店を構える八百屋さんとかに限られる。
となると売掛金は蓄積する。
棚卸資産もゼロにすることは不可能、太陽光発電には固定資産が必須。
生きていくには事業主貸も必須。
ということで資産に占める現金と預金のウェイトは非常に低くならざるを得ない。
実際に算出してみると12.9%程度しかなかった。
まあ個人事業主なので事業に必要な現預金が不足してしまう場合は
事業主借、つまり個人のキャッシュを事業用に移動させるしかない。
- 関連記事
-
- 自動車購入時に支払う費用で車両費に含められないリサイクル料金
- 確定申告における障害者控除
- 自腹経費(特定支出控除)の還付申告ハードル高すぎワロタwww
- 太陽光発電事業とMFクラウド確定申告
- 確定申告はじめました
- 消込とはどんな作業なのか解説する
- 法人と個人事業主で異なる接待交際費の条件
- 確定申告2020年に必要な持ち物チェックリスト
- 一時所得と特別控除額、宝くじやサッカーくじは対象外
- 建設仮勘定は基本的に消費税還付対象とできない
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
- ビットコインやイーサリウムなど仮想通貨での収益は雑所得となる
- 寡夫控除
- 個人事業主であっても営業キャッシュフローには気を配るべきな理由
- イナバガレージ車庫の償却年数を考えるためには骨格材の肉厚がポイント
スポンサードリンク