飲食店予約ドタキャン裁判、店側があっさり勝訴するも被害額回収はいばらの道
- 2020/06/26
- 23:12
この民事訴訟はドタキャンされた飲食店が原告、
ドタキャンした利用客もどきが被告となって行われた裁判で
被告側は答弁書も出席もなし。
「主文:被告は13万9200円と訴訟費用を原告に支払うことを命じます」
被告側からアクションなしなので当然原告側が全面勝訴となった。
訴訟を提起するには相手側の氏名と住所、連絡先が必須であるが
予約段階でこれらを確保できていたのは大きかった。
そうでない場合が多く、泣き寝入りとせざるを得ない事例も多いようだ。
実際には住所までは控えていなかったが
弁護士会照会という弁護士法に認められた権限を使い
携帯電話会社に個人情報を開示させた模様。
一般的になかなか開示してくれないようだが
弁護士に能力があったのだろう。
結果的に裁判には勝ったが被害額が回収できるかどうかはまた別の話だ。
現実には裁判所は被告の銀行口座がどこにあり、いくらあるかまでは調べてくれない。
原告側で興信所に依頼しなければならない。
13万円を回収するためにに10万円を興信所に払ったとしてもその分は原告負担だ。
電話であってもインターネットであっても契約は契約。
安易に無償でキャンセルできると思っている輩は多い。
飲食店の予約の場合は難しいだろうが事前にデポジットを受ける、
クレジットカードを登録させるといったキャンセル料を回収できる
手段を整えておくのがもっともドタキャン対策になるのは明らかだ。
ドタキャンした利用客もどきが被告となって行われた裁判で
被告側は答弁書も出席もなし。
「主文:被告は13万9200円と訴訟費用を原告に支払うことを命じます」
被告側からアクションなしなので当然原告側が全面勝訴となった。
訴訟を提起するには相手側の氏名と住所、連絡先が必須であるが
予約段階でこれらを確保できていたのは大きかった。
そうでない場合が多く、泣き寝入りとせざるを得ない事例も多いようだ。
実際には住所までは控えていなかったが
弁護士会照会という弁護士法に認められた権限を使い
携帯電話会社に個人情報を開示させた模様。
一般的になかなか開示してくれないようだが
弁護士に能力があったのだろう。
結果的に裁判には勝ったが被害額が回収できるかどうかはまた別の話だ。
現実には裁判所は被告の銀行口座がどこにあり、いくらあるかまでは調べてくれない。
原告側で興信所に依頼しなければならない。
13万円を回収するためにに10万円を興信所に払ったとしてもその分は原告負担だ。
電話であってもインターネットであっても契約は契約。
安易に無償でキャンセルできると思っている輩は多い。
飲食店の予約の場合は難しいだろうが事前にデポジットを受ける、
クレジットカードを登録させるといったキャンセル料を回収できる
手段を整えておくのがもっともドタキャン対策になるのは明らかだ。
- 関連記事
-
- 現在風雨は小康状態か
- 関東一部地域で雹(ひょう)が降る
- 八重の桜
- 小5女児監禁事件で容疑者自宅にアニメポスターが
- 【名古屋場所】65キロの育盛、初土俵は1秒で押し倒された!
- 成人の日に逮捕者続出
- 大相撲のこれより三役の意味とは?
- 新型コロナウイルス(コビド19、コビッド19、COVID-19)対策でビュッフェ形式、試食は避けるべし
- 関東地方が豪雪で帰宅困難者ラッシュになる
- 新型コロナウイルス累計感染者数が急増しても不思議ではない理由
- 1982年のワールドカップ史上最悪の試合とは?
- 砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト
- ポケモンGOをプレー、2人が崖から転落して負傷
- ワールドカップブラジル2014、3位決定戦ブラジル崩壊
- 核兵器禁止条約、日本が反対票を投じた理由?
スポンサードリンク