ふるさと納税の寄付可能上限額を住民税所得割から求める計算式
- 2020/06/27
- 13:23
2020年も半分となる6か月が過ぎようとして
そろそろ本年の年収の見込み額も予想できるようになってきた時期。
これからメロンやうなぎといった、夏のフルーツ、グルメが本格化するので
そろそろふるさと納税について考えたい。
ふるさと納税という名前だが要するに所得税と住民税に対する
寄付金控除であり総所得によって寄付できる上限額が異なる。
シミュレーションではあくまでも昨年の年収から算出された
住民税所得割(市区町村民税+都道府県民税)を元に算出するので
昨年より大幅に年収が変動している人は使えない。
(ふるさと納税寄付上限額計算式)
寄付可能上限額=住民税所得割額×課税所得に応じた変数x+2,000円
変数Xは所得税課税所得に依存し、
23.559%(課税所得195万円以下)~45.398%(課税所得4000万円超)と変動する。
標準的な年収500万円の場合、X=28.744%
住民税所得割額=所得税課税所得×10%で算出できる。
↑の計算はめんどくさいのでざっと見積もる場合は
・住民税所得割額の2割程度
とするのが良いようだ。
いいかえるなら
・所得税課税所得×10%×20%
・所得税課税所得×0.02
年収500万円、所得税課税所得200万円の場合は寄付上限額は約4万円程度となる。
もちろんいろいろ努力して課税所得を極小化することが第一であるが
その上で生じた課税所得から実際の納税額を極小化するために
ふるさと納税をうまく活用したい。
そろそろ本年の年収の見込み額も予想できるようになってきた時期。
これからメロンやうなぎといった、夏のフルーツ、グルメが本格化するので
そろそろふるさと納税について考えたい。
ふるさと納税という名前だが要するに所得税と住民税に対する
寄付金控除であり総所得によって寄付できる上限額が異なる。
シミュレーションではあくまでも昨年の年収から算出された
住民税所得割(市区町村民税+都道府県民税)を元に算出するので
昨年より大幅に年収が変動している人は使えない。
(ふるさと納税寄付上限額計算式)
寄付可能上限額=住民税所得割額×課税所得に応じた変数x+2,000円
変数Xは所得税課税所得に依存し、
23.559%(課税所得195万円以下)~45.398%(課税所得4000万円超)と変動する。
標準的な年収500万円の場合、X=28.744%
住民税所得割額=所得税課税所得×10%で算出できる。
↑の計算はめんどくさいのでざっと見積もる場合は
・住民税所得割額の2割程度
とするのが良いようだ。
いいかえるなら
・所得税課税所得×10%×20%
・所得税課税所得×0.02
年収500万円、所得税課税所得200万円の場合は寄付上限額は約4万円程度となる。
もちろんいろいろ努力して課税所得を極小化することが第一であるが
その上で生じた課税所得から実際の納税額を極小化するために
ふるさと納税をうまく活用したい。
- 関連記事
-
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)による節税注意点と仕訳登録方法
- 不動産所得と事業所得がどちらもある場合、青色申告特別控除は重複できない
- 総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- 可処分所得を増やす方法
- 保険診療と自由診療での消費税の扱い
- 消費税における任意の中間申告制度
- キャッシュポイントを増やす
- 配当利益の源泉分離課税と総合課税の選択肢
- 年末調整の法人としての期限は翌年1月31日
- 年金の確定申告したほうがいい?それとも?
- 確定申告消費税計算において登場する6.3%の謎
- 小売業の売上計上基準日は原則として実現主義にて商品(サービス)引き渡し日となるのだが
- サラリーマンの実際の必要経費は年間25万円程度?(年収632万円の場合)
- ふるさと納税ワンストップ特例制度の詳細と適用条件を探る
- ヤフーショップ開業申請書類と古物商許可証申請書類ゲットへのロードマップが大変すぎて
スポンサードリンク