ふるさと納税の寄付可能上限額を住民税所得割から求める計算式
- 2020/06/27
- 13:23
2020年も半分となる6か月が過ぎようとして
そろそろ本年の年収の見込み額も予想できるようになってきた時期。
これからメロンやうなぎといった、夏のフルーツ、グルメが本格化するので
そろそろふるさと納税について考えたい。
ふるさと納税という名前だが要するに所得税と住民税に対する
寄付金控除であり総所得によって寄付できる上限額が異なる。
シミュレーションではあくまでも昨年の年収から算出された
住民税所得割(市区町村民税+都道府県民税)を元に算出するので
昨年より大幅に年収が変動している人は使えない。
(ふるさと納税寄付上限額計算式)
寄付可能上限額=住民税所得割額×課税所得に応じた変数x+2,000円
変数Xは所得税課税所得に依存し、
23.559%(課税所得195万円以下)~45.398%(課税所得4000万円超)と変動する。
標準的な年収500万円の場合、X=28.744%
住民税所得割額=所得税課税所得×10%で算出できる。
↑の計算はめんどくさいのでざっと見積もる場合は
・住民税所得割額の2割程度
とするのが良いようだ。
いいかえるなら
・所得税課税所得×10%×20%
・所得税課税所得×0.02
年収500万円、所得税課税所得200万円の場合は寄付上限額は約4万円程度となる。
もちろんいろいろ努力して課税所得を極小化することが第一であるが
その上で生じた課税所得から実際の納税額を極小化するために
ふるさと納税をうまく活用したい。
そろそろ本年の年収の見込み額も予想できるようになってきた時期。
これからメロンやうなぎといった、夏のフルーツ、グルメが本格化するので
そろそろふるさと納税について考えたい。
ふるさと納税という名前だが要するに所得税と住民税に対する
寄付金控除であり総所得によって寄付できる上限額が異なる。
シミュレーションではあくまでも昨年の年収から算出された
住民税所得割(市区町村民税+都道府県民税)を元に算出するので
昨年より大幅に年収が変動している人は使えない。
(ふるさと納税寄付上限額計算式)
寄付可能上限額=住民税所得割額×課税所得に応じた変数x+2,000円
変数Xは所得税課税所得に依存し、
23.559%(課税所得195万円以下)~45.398%(課税所得4000万円超)と変動する。
標準的な年収500万円の場合、X=28.744%
住民税所得割額=所得税課税所得×10%で算出できる。
↑の計算はめんどくさいのでざっと見積もる場合は
・住民税所得割額の2割程度
とするのが良いようだ。
いいかえるなら
・所得税課税所得×10%×20%
・所得税課税所得×0.02
年収500万円、所得税課税所得200万円の場合は寄付上限額は約4万円程度となる。
もちろんいろいろ努力して課税所得を極小化することが第一であるが
その上で生じた課税所得から実際の納税額を極小化するために
ふるさと納税をうまく活用したい。
- 関連記事
-
- 可処分所得を増やす方法
- 個人年金保険で得られるメリットは乏しいのだがこだわり個人年金(外貨建)を考察する
- 今年も確定申告の季節がやってきた
- 事業所得が赤字なら副業が会社にバレてしまうわけで
- 締め切り当日なのにまだ確定申告の質問が多い件
- 利子所得と配当所得の違いを比較する
- 年も明けたわけで償却資産税と青色申告の準備でもするか
- 開業に向けてその3租税公課って何よ
- 2020年より基礎控除が38万円→48万円にUPする模様
- ふるさと納税、都市部で税収流出 東京・中野が返礼品導入
- 開業に向けてその4 借方と貸方、複式簿記
- 3年間課税はきついなあ
- 青色申告決算書はMFクラウド確定申告から出力できるが確定申告書Bはなぜか1月下旬対応とか
- 青色申告にて必要となる書類
- 売上原価と棚卸資産、総利益の関係
スポンサードリンク