オリックスの株主優待(ふるさと優待)の価値はどれくらいか
- 2020/07/02
- 00:12
3月権利のオリックス株主優待、ふるさと優待の案内が来た。
株主優待は年2回で保有期間によって
AコースとBコースに分かれる。
Aコース(3年以上継続保有):1万円相当×年2回
Bコース(3年未満保有):5000円相当×年2回
ただしBコースであってもすみだ水族館年間パスポート引換券2枚と
京都水族館年間パスポート引換券2枚は8200円相当となっている。
しかしながら年間パスポートをもらう意義があるかどうかはあなた次第だwww
ペンギンやらオオサンショウウオやらを愛してやまない水族館フリークなら
価値があるだろう。
そして5000円相当、1万円相当というのも定価換算なので
実売価格(各種ネットショッピングなど)だとその70%程度の価値になることが多い。
まあ実際に自腹で買うかというとそれはないラインナップなので
タダで(実際にはタダではないが)もらえることには意義があるだろう。
こういった類のカタログギフトで価値が相対的に高いのは
米、酒、肉、海鮮だと思っている。
(フルーツもだが、オリックスの優待ギフトにはなし)
原材料からなるべく加工されていないものの方が
実売価格も高くなりがちだ。
ということで今回はハム詰合せを選択したぜ。
ハム詰合せなんて自腹で絶対に買わない商品だ。
メロンとうなぎは既に他の優待で確保済みなので
あとはさくらんぼとピオーネとかかな。
株主優待は年2回で保有期間によって
AコースとBコースに分かれる。
Aコース(3年以上継続保有):1万円相当×年2回
Bコース(3年未満保有):5000円相当×年2回
ただしBコースであってもすみだ水族館年間パスポート引換券2枚と
京都水族館年間パスポート引換券2枚は8200円相当となっている。
しかしながら年間パスポートをもらう意義があるかどうかはあなた次第だwww
ペンギンやらオオサンショウウオやらを愛してやまない水族館フリークなら
価値があるだろう。
そして5000円相当、1万円相当というのも定価換算なので
実売価格(各種ネットショッピングなど)だとその70%程度の価値になることが多い。
まあ実際に自腹で買うかというとそれはないラインナップなので
タダで(実際にはタダではないが)もらえることには意義があるだろう。
こういった類のカタログギフトで価値が相対的に高いのは
米、酒、肉、海鮮だと思っている。
(フルーツもだが、オリックスの優待ギフトにはなし)
原材料からなるべく加工されていないものの方が
実売価格も高くなりがちだ。
ということで今回はハム詰合せを選択したぜ。
ハム詰合せなんて自腹で絶対に買わない商品だ。
メロンとうなぎは既に他の優待で確保済みなので
あとはさくらんぼとピオーネとかかな。
- 関連記事
-
- SBIネット銀行から他行への振り込みは月3回まで無料
- 昭和シェル石油100株が気づいたら出光興産41株に吸収合併されていたンゴ
- なでしこ銘柄スクリーニング
- 自宅を賃貸とする場合の減価償却方法
- 伊藤園より株主優待到着
- NISAいよいよ始まるよ
- SBIトリプルなんちゃらREIT下落ひどす
- コカコーラウエストからジュースセット到着
- 不動産投資にかわるREIT
- プラチナ以外にも金、銀、パラジウムもあり
- 日銀の「バズーカ3」は不発に終わったようで
- イオン (8267)現時点で61円安で推移
- 不動産の減価償却方法
- 東京株、日銀会合後の急騰で一時500円超 終値は450円高
- 楽天スーパーポイントの効率的な使い方
スポンサードリンク