オリックスの株主優待(ふるさと優待)の価値はどれくらいか
- 2020/07/02
- 00:12
3月権利のオリックス株主優待、ふるさと優待の案内が来た。
株主優待は年2回で保有期間によって
AコースとBコースに分かれる。
Aコース(3年以上継続保有):1万円相当×年2回
Bコース(3年未満保有):5000円相当×年2回
ただしBコースであってもすみだ水族館年間パスポート引換券2枚と
京都水族館年間パスポート引換券2枚は8200円相当となっている。
しかしながら年間パスポートをもらう意義があるかどうかはあなた次第だwww
ペンギンやらオオサンショウウオやらを愛してやまない水族館フリークなら
価値があるだろう。
そして5000円相当、1万円相当というのも定価換算なので
実売価格(各種ネットショッピングなど)だとその70%程度の価値になることが多い。
まあ実際に自腹で買うかというとそれはないラインナップなので
タダで(実際にはタダではないが)もらえることには意義があるだろう。
こういった類のカタログギフトで価値が相対的に高いのは
米、酒、肉、海鮮だと思っている。
(フルーツもだが、オリックスの優待ギフトにはなし)
原材料からなるべく加工されていないものの方が
実売価格も高くなりがちだ。
ということで今回はハム詰合せを選択したぜ。
ハム詰合せなんて自腹で絶対に買わない商品だ。
メロンとうなぎは既に他の優待で確保済みなので
あとはさくらんぼとピオーネとかかな。
株主優待は年2回で保有期間によって
AコースとBコースに分かれる。
Aコース(3年以上継続保有):1万円相当×年2回
Bコース(3年未満保有):5000円相当×年2回
ただしBコースであってもすみだ水族館年間パスポート引換券2枚と
京都水族館年間パスポート引換券2枚は8200円相当となっている。
しかしながら年間パスポートをもらう意義があるかどうかはあなた次第だwww
ペンギンやらオオサンショウウオやらを愛してやまない水族館フリークなら
価値があるだろう。
そして5000円相当、1万円相当というのも定価換算なので
実売価格(各種ネットショッピングなど)だとその70%程度の価値になることが多い。
まあ実際に自腹で買うかというとそれはないラインナップなので
タダで(実際にはタダではないが)もらえることには意義があるだろう。
こういった類のカタログギフトで価値が相対的に高いのは
米、酒、肉、海鮮だと思っている。
(フルーツもだが、オリックスの優待ギフトにはなし)
原材料からなるべく加工されていないものの方が
実売価格も高くなりがちだ。
ということで今回はハム詰合せを選択したぜ。
ハム詰合せなんて自腹で絶対に買わない商品だ。
メロンとうなぎは既に他の優待で確保済みなので
あとはさくらんぼとピオーネとかかな。
- 関連記事
-
- 保有銘柄値上がり率トップ10、2位はシークスだったが
- バロックジャパンリミテッド (3548)、公募価格2000円に対し初値1900円で公募割れ
- ムーンクラウド氏株全投げする
- 日経平均、400円超高で終了=東京株式
- プロトコーポレーション、名古屋にて
- ついに投資信託累計損益がマイナスに
- 2019年も丸紅→日本電計の株主総会ルート確定
- アントレnet
- 5月分の電気・ガス、全社が値上げ…円安が影響
- 新NISA、2024年から年額122万円の二階建てになる見込み
- サッポロ、追加納税を発表 赤字転落の可能性も
- 1717明豊ファシリティワークスの株主総会はペットボトルのみ
- SBI証券が1日早く定期メンテナンスに入っている件
- 新興国市場でトヨタが想定外の不振
- マクドナルド営業不振、吉野家は業績改善へ
スポンサードリンク