ETC2.0の割り増しなしの途中下車制度の罠が酷い件
- 2020/07/24
- 21:47
ETC2.0(次世代ETC)の最大のアピールポイントが
割り増しなしの途中下車可能制度だ。
特定の道の駅限定であるが、道の駅に立ち寄ることを条件に
高速道路を一旦下車して再度乗りなおした場合
通常必要となる初乗り部分の割増運賃が発生しなくなるというもの。
一時退出料金制度は現時点ではわずか23の道の駅しか
対象になっていないのが残念なところ。
更に最大の罠が制限時間が非常に厳しいという点。
下車の料金ゲート通過時刻から再乗車の料金ゲート通過時刻までの
タイムリミットが1時間とかムリゲーですわ。
買い物してお茶でも飲んでゆっくり休憩したらあっという間にタイムオーバー。
制限時間を無くすのは無理としても3時間くらいに延長すべき。
と続報、現在は延長されて時間制限が3時間になっているらしい。
まあそれならなんとかなるかな。
そのほか、圏央道など一定区間において1割程度の割引が適用される。
まあ今新車を購入したら自動的にETC2.0になるだろうけど
わざわざ現行1.0を2.0に買い替える意義はほとんどない。
ていうかETC機器なんぞ無料で配布するべきものだろ、JK
天下り先確保のために用意されたETC環境には本当に辟易するわ。
割り増しなしの途中下車可能制度だ。
特定の道の駅限定であるが、道の駅に立ち寄ることを条件に
高速道路を一旦下車して再度乗りなおした場合
通常必要となる初乗り部分の割増運賃が発生しなくなるというもの。
一時退出料金制度は現時点ではわずか23の道の駅しか
対象になっていないのが残念なところ。
更に最大の罠が制限時間が非常に厳しいという点。
下車の料金ゲート通過時刻から再乗車の料金ゲート通過時刻までの
タイムリミットが1時間とかムリゲーですわ。
買い物してお茶でも飲んでゆっくり休憩したらあっという間にタイムオーバー。
制限時間を無くすのは無理としても3時間くらいに延長すべき。
と続報、現在は延長されて時間制限が3時間になっているらしい。
まあそれならなんとかなるかな。
そのほか、圏央道など一定区間において1割程度の割引が適用される。
まあ今新車を購入したら自動的にETC2.0になるだろうけど
わざわざ現行1.0を2.0に買い替える意義はほとんどない。
ていうかETC機器なんぞ無料で配布するべきものだろ、JK
天下り先確保のために用意されたETC環境には本当に辟易するわ。
- 関連記事
-
- メルセデスのBASプラス
- 爆風、弾丸も防ぐ…メルセデス Gクラス に最強の軍事モデル
- メルセデスベンツの有料保証、メンテナンスプラスの中身
- アルファ―ド(ヴェルファイア)にあって、オデッセイにはない装備(羨ましい)
- バッテリー上がりを予防対策と上がった時の対処法
- 自動車税減免手続きに必要な持ち物と期限、申請場所などのまとめ
- 値落ちしにくいのはハリアー、レクサスRX、クラウンアスリートだそうで
- 安いレクサスは誰も欲しがらないのは本当なのか
- 自動車保険相見積もりを取った結果、最も割安だった保険会社は
- 料率クラスが9だと保険に入れないの?
- ベンツCクラス特別仕様車C180エディションC検討するもアヴァンギャルドの方がお得度高そう
- マツダCX-3とCX-30とCX-5の違いが分からないしレクサスRXとNXの差も分からない
- キムタクがトヨタを裏切って日産のCMに出てた件
- ハイブリッドカーのバッテリー上がり対策を考える
- ダイハツで買ってレクサスエンブレム化するのが真の底辺
スポンサードリンク