ロトリガには認知症、認知機能低下抑制効果があるようで
- 2020/08/09
- 14:57
ロトリガはEPAとDHAがそれぞれ含まれた合剤。
昔からあるエパデールはEPAのみ。
EPAはDHAに代謝されるのでEPAのみの摂取でも問題ないかと思われるが
実際にはDHAの代謝率はかなり低いようだ。
一方でDHAはアタマをよくすると言われているように
認知症、認知機能低下を抑制する機能がある模様。
なのでEPAだけではなくDHAも摂取しておくに越したことはない。
医薬品でなくても魚油(おもに青魚)を摂取すればいい。
ロトリガ1包(2g)含有量: EPA930㎎ DHA750mg 合計1680mg
エパデールS6003包含有量: EPA1800mg
EPAとDHAを単純加算して比較してもいいか微妙ではあるが
含有量的にはロトリガとエパデールは差がないようだ。
ただしロトリガは1日2包まで増量は可能。
中性脂肪低下作用も標準投与量比較では同等とのこと。
あとはDHAが脳内移行することによっての認知機能低下作用が
どれくらいかによるが実際には判定は困難だ。
ロトリガはまだジェネリックが存在しないようだが
エパデールにはあるので1日のコストを考慮するならば
エパデール(ジェネリック)が良さげ。
認知機能を維持したい(できるかも?)、それなりに高齢者で
認知機能に不安がありつつある人はロトリガを選択したい。
昔からあるエパデールはEPAのみ。
EPAはDHAに代謝されるのでEPAのみの摂取でも問題ないかと思われるが
実際にはDHAの代謝率はかなり低いようだ。
一方でDHAはアタマをよくすると言われているように
認知症、認知機能低下を抑制する機能がある模様。
なのでEPAだけではなくDHAも摂取しておくに越したことはない。
医薬品でなくても魚油(おもに青魚)を摂取すればいい。
ロトリガ1包(2g)含有量: EPA930㎎ DHA750mg 合計1680mg
エパデールS6003包含有量: EPA1800mg
EPAとDHAを単純加算して比較してもいいか微妙ではあるが
含有量的にはロトリガとエパデールは差がないようだ。
ただしロトリガは1日2包まで増量は可能。
中性脂肪低下作用も標準投与量比較では同等とのこと。
あとはDHAが脳内移行することによっての認知機能低下作用が
どれくらいかによるが実際には判定は困難だ。
ロトリガはまだジェネリックが存在しないようだが
エパデールにはあるので1日のコストを考慮するならば
エパデール(ジェネリック)が良さげ。
認知機能を維持したい(できるかも?)、それなりに高齢者で
認知機能に不安がありつつある人はロトリガを選択したい。
- 関連記事
-
- 鹿児島県の病院で多剤耐性の細菌アシネトバクターが検出される
- クラバモックスはオーグメンチンの改良版だが弱点もあり
- 中1日で6500増えのバカ
- リンデロンはプレドニゾロン換算で6~7倍相当の力価
- 透析患者のNT-proBNP値、カットオフ値は6,000前後
- 薬減らせという爺
- レグパラによる上部消化管症状はカルシウム受容体のせい
- タラの芽は血糖値上昇を抑制する効果あり
- 9キロover増やしてくるバカ
- 透析患者への炭酸水のススメ、炭酸飲料水は酸性だけどアルカリ性食品に当たる
- エルカルチンFF、レボカルニチンの透析患者への投与量目安
- 痛風に似た関節痛、偽痛風の原因と対策
- ペットボトル症候群と糖尿病性ケトアシドーシス
- あと5年で死ぬとしたら
- グリセミック負荷、GL値を参考にせよ
スポンサードリンク