杮(こけら)は柿(かき)に似ているが違いを比較してみた
- 2020/08/13
- 14:01
こけらとは木のくず、削った粉のことでこけら落とし(公演の初日)で
お馴染み。建物の使い始めの前に木の粉をきれいに落とすことから
公演初日をこけら落としと表することになった模様。
そして杮(こけら)は柿(かき)にしか見えないのだがその違いはなんだろうか?
フォントによっては全く同一漢字なのだが
こけらは市部分の縦棒が1文字として繋がっている一方、
かきはなべぶたを書いてから巾を付け足しているため
縦棒は繋がっていない。
正直どうでもいい情報なのはわかっているが
杮(こけら)なんて通常漢字で使う機会はないので
これを機に覚えてみるのもいいだろう。
お馴染み。建物の使い始めの前に木の粉をきれいに落とすことから
公演初日をこけら落としと表することになった模様。
そして杮(こけら)は柿(かき)にしか見えないのだがその違いはなんだろうか?
フォントによっては全く同一漢字なのだが
こけらは市部分の縦棒が1文字として繋がっている一方、
かきはなべぶたを書いてから巾を付け足しているため
縦棒は繋がっていない。
正直どうでもいい情報なのはわかっているが
杮(こけら)なんて通常漢字で使う機会はないので
これを機に覚えてみるのもいいだろう。
- 関連記事
スポンサードリンク