裁判所提供の養育費算定表から見る給与所得者と事業所得者の違い
- 2020/08/15
- 12:04
養育費算定表には義務者が給与所得者であるか事業所得者(自営業)であるかによって
異なるグラフとなっている。
給与所得500万円≒事業所得373万円 係数:0.746
給与所得750万円≒事業所得563万円 係数:0.75
給与所得1000万円≒事業所得763万円 係数:0.763
給与所得1500万円≒事業所得1159万円 係数:0.773
所得が上がるほど係数(事業所得額÷給与所得額の百分率)は上昇する傾向があるものの、
概ねとして0.75、75%程度となっている。
すなわち事業所得の実効所得は給与所得の0.75倍、およそ133%程度だと分かる。
実際に事業所得算出過程においては収入(売上)から経費(仕入れなど)を
引くのだがブラックボックス的な部分が大きい。節税対策が豊富であるとも言い換えられる。
一方で給与所得者は給与所得控除が一定であり節税対策は限られている。
個人的には実効所得は133%どころではないと感じる。
実際には200%くらいが妥当ではないだろうか。
それくらい個人事業主(自営業者)は恵まれていて
給与所得者は不遇である。
もっとも給与所得者にもメリットは大きい。
・自動的に給与所得控除が適用される
・厚生年金の半額が事業者負担
・健康保険の半額が事業者負担
・雇用保険加入(ブラック事業者を除く)
・傷病手当金受給資格あり
・年末調整により基本的には確定申告不要(個人差はあり)
異なるグラフとなっている。
給与所得500万円≒事業所得373万円 係数:0.746
給与所得750万円≒事業所得563万円 係数:0.75
給与所得1000万円≒事業所得763万円 係数:0.763
給与所得1500万円≒事業所得1159万円 係数:0.773
所得が上がるほど係数(事業所得額÷給与所得額の百分率)は上昇する傾向があるものの、
概ねとして0.75、75%程度となっている。
すなわち事業所得の実効所得は給与所得の0.75倍、およそ133%程度だと分かる。
実際に事業所得算出過程においては収入(売上)から経費(仕入れなど)を
引くのだがブラックボックス的な部分が大きい。節税対策が豊富であるとも言い換えられる。
一方で給与所得者は給与所得控除が一定であり節税対策は限られている。
個人的には実効所得は133%どころではないと感じる。
実際には200%くらいが妥当ではないだろうか。
それくらい個人事業主(自営業者)は恵まれていて
給与所得者は不遇である。
もっとも給与所得者にもメリットは大きい。
・自動的に給与所得控除が適用される
・厚生年金の半額が事業者負担
・健康保険の半額が事業者負担
・雇用保険加入(ブラック事業者を除く)
・傷病手当金受給資格あり
・年末調整により基本的には確定申告不要(個人差はあり)
- 関連記事
-
- 2018年税制改正案、年収800~900前後以上のサラリーマンが増税となる見込み
- 確定申告2020年に必要な持ち物チェックリスト
- 三分法と分記法の違いを比較する、簿記の基礎知識
- 法人成りのメリットとサラリーマン
- 家事関連費(生活費)は経費にならない
- 中小事業者支援のための持続化給付金は課税対象になるという衝撃
- 国税庁「スマホで確定申告できるで(ドヤァ)」→読み取りエラーで終了のコンボやめろ
- ヤフーショップ開業申請書類と古物商許可証申請書類ゲットへのロードマップが大変すぎて
- 税務署から封書が届いてガクブルだったがイータックスのお知らせだったがそのメリットとは?
- ふるさと納税の寄付可能上限額を住民税所得割から求める計算式
- 医療費控除だけで30万
- サラリーマン「確定申告」入門、どのくらいお金が戻るか
- クリックポスト164円のうち消費税相当分は12円
- 税務相談
- 1月は住宅ローン繰り上げ返済促進の月なり
スポンサードリンク