裁判所提供の養育費算定表から見る給与所得者と事業所得者の違い
- 2020/08/15
- 12:04
養育費算定表には義務者が給与所得者であるか事業所得者(自営業)であるかによって
異なるグラフとなっている。
給与所得500万円≒事業所得373万円 係数:0.746
給与所得750万円≒事業所得563万円 係数:0.75
給与所得1000万円≒事業所得763万円 係数:0.763
給与所得1500万円≒事業所得1159万円 係数:0.773
所得が上がるほど係数(事業所得額÷給与所得額の百分率)は上昇する傾向があるものの、
概ねとして0.75、75%程度となっている。
すなわち事業所得の実効所得は給与所得の0.75倍、およそ133%程度だと分かる。
実際に事業所得算出過程においては収入(売上)から経費(仕入れなど)を
引くのだがブラックボックス的な部分が大きい。節税対策が豊富であるとも言い換えられる。
一方で給与所得者は給与所得控除が一定であり節税対策は限られている。
個人的には実効所得は133%どころではないと感じる。
実際には200%くらいが妥当ではないだろうか。
それくらい個人事業主(自営業者)は恵まれていて
給与所得者は不遇である。
もっとも給与所得者にもメリットは大きい。
・自動的に給与所得控除が適用される
・厚生年金の半額が事業者負担
・健康保険の半額が事業者負担
・雇用保険加入(ブラック事業者を除く)
・傷病手当金受給資格あり
・年末調整により基本的には確定申告不要(個人差はあり)
異なるグラフとなっている。
給与所得500万円≒事業所得373万円 係数:0.746
給与所得750万円≒事業所得563万円 係数:0.75
給与所得1000万円≒事業所得763万円 係数:0.763
給与所得1500万円≒事業所得1159万円 係数:0.773
所得が上がるほど係数(事業所得額÷給与所得額の百分率)は上昇する傾向があるものの、
概ねとして0.75、75%程度となっている。
すなわち事業所得の実効所得は給与所得の0.75倍、およそ133%程度だと分かる。
実際に事業所得算出過程においては収入(売上)から経費(仕入れなど)を
引くのだがブラックボックス的な部分が大きい。節税対策が豊富であるとも言い換えられる。
一方で給与所得者は給与所得控除が一定であり節税対策は限られている。
個人的には実効所得は133%どころではないと感じる。
実際には200%くらいが妥当ではないだろうか。
それくらい個人事業主(自営業者)は恵まれていて
給与所得者は不遇である。
もっとも給与所得者にもメリットは大きい。
・自動的に給与所得控除が適用される
・厚生年金の半額が事業者負担
・健康保険の半額が事業者負担
・雇用保険加入(ブラック事業者を除く)
・傷病手当金受給資格あり
・年末調整により基本的には確定申告不要(個人差はあり)
- 関連記事
-
- 消費税の申告書類を作っているのだが計算が合わない
- バランスシートにおける負債比率の計算と適正水準目安
- 長期借入金と返済における仕訳
- 事業主貸と事業主借の差額は来期の元入金となる
- 家計簿アプリマネーフォワードでAmazon購入代金がすべて書籍教育に分類されてワロタw
- 消費税と仕入税額控除の仕組みを解説・考察する
- オークション収入の取り扱い
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では消費税免税事業者はインボイスが発行できない
- ふるさと納税の還元率は30%以内に留めるとの総務省要請あり
- 株式関係は源泉分離課税にしてても障害基礎年金所得制限に考慮される
- ふるさと納税の寄付証明書
- 年金の確定申告したほうがいい?それとも?
- 納税証明書が遅い
- 総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- 納税証明書はコンビニ交付対象外の証明書だったwww
スポンサードリンク