家計の貯蓄率、コロナ禍で過去最高8.0%記録もそんなもんなのか
- 2020/09/04
- 23:58
家計の所得のうち消費されず蓄えに回る割合を示す貯蓄率が、
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
- 関連記事
-
- 2015年を振り返って☆その3☆フランス・パリで同時多発テロ
- 関東一部地域で雹(ひょう)が降る
- 日本女子シンクロでの練習で有名なハイポとは一体?
- スーパーの無料氷もらったら逮捕
- 台風どこいったwww
- 秋茄子は嫁に喰わすな
- 松山刑務所の受刑者が逃走して13日目だが平尾の行方は依然として不明
- 加齢臭ではなかった30、40代男性のあのニオイ
- 「LED覚えた直後に…」サラリーマン川柳
- 野間、浜田氏が国民新離党=「自民入りの意向ない」
- 名誉棄損罪と侮辱罪で警察に行ってくると豪語した者の末路www
- かつやvs.松屋、「カツ丼戦争」勃発!
- ファクス発火、原因は猫の尿=60万台、部品交換―ブラザー
- 元プロボクサー、局部切断
- ブラジルワールドカップ日本戦の日程一覧
スポンサードリンク