家計の貯蓄率、コロナ禍で過去最高8.0%記録もそんなもんなのか
- 2020/09/04
- 23:58
家計の所得のうち消費されず蓄えに回る割合を示す貯蓄率が、
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
- 関連記事
-
- 本日発売「ドラゴンクエストVII」を徹底解剖
- 真冬たんクラスの寒波襲来で北日本中心に荒天
- 長寿1位、男女とも長野 沖縄女性は3位に 厚労省調査
- 向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず
- ピョンチャンオリンピック(平昌五輪)でしか見かけないOARとはどこの国なのか
- 2月10日は関東平野部でも積雪予想、スノーフレークマークの付いたタイヤ履くべし
- 戦争特番視聴率低迷、風化が深刻
- ブラジルワールドカップ見どころ
- 秋茄子は嫁に喰わすな
- 同僚、逮捕に絶句「ローテが変わったのかと…」
- 「韓国サッカーは死んだ」の横断幕に飴投げつけ!代表チーム帰国に厳しい洗礼
- 超寒い、大寒波襲来
- 中国北京の学校で生徒に鼻血頻発
- JRグループ、「周遊きっぷ」の販売を3月末で終了
- 台風18号、ファンフォン接近中
スポンサードリンク