家計の貯蓄率、コロナ禍で過去最高8.0%記録もそんなもんなのか
- 2020/09/04
- 23:58
家計の所得のうち消費されず蓄えに回る割合を示す貯蓄率が、
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
- 関連記事
-
- 小沢氏、皇室と韓国の関係で事実誤認
- 阿部容疑者、関与認める=「迷惑掛け申し訳ない」―農薬混入事件・群馬県警
- 浅縹色(あさはなだいろ)のパンティーは甕覗色(かめのぞきいろ)に似た色
- トクホコーラ戦争の舞台裏
- 週の中頃、関東で再び雪のおそれ
- ヨドバシカメラ福袋(福箱)2018:予約と中身予想
- 元横綱千代の富士、九重親方すい臓がんで死去
- 実は国産うなぎが余っている事情
- JS行方不明、近年緊急事案急増中
- 司法取引、巨悪を潰すために微悪に減刑する制度
- 狩野英孝さん、ライオンに噛まれるwww
- 同僚、逮捕に絶句「ローテが変わったのかと…」
- フォアグラ・フカヒレ…花見弁当も高めが人気
- アベノマスク8000万枚すべての廃棄に6000万円かかる謎
- NYのマクドナルド、韓国人客「居座り」状態で警察沙汰=
スポンサードリンク