家計の貯蓄率、コロナ禍で過去最高8.0%記録もそんなもんなのか
- 2020/09/04
- 23:58
家計の所得のうち消費されず蓄えに回る割合を示す貯蓄率が、
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
- 関連記事
-
- 「男の一人旅」年々増加の兆し
- きょうも真夏並みの暑さに 黄砂にも注意
- 節電要請、今冬はなし 経産省決定、震災後の冬で初めて
- 【名古屋場所】育盛「目標」の2秒で敗れる!初土俵の倍に「頑張れた」
- 安倍マリオ、リオ五輪閉会式に登場。謎の赤いボールは一体?
- <ロシア隕石落下>酷寒、2次災害に懸念 窓ガラス修理難題
- 「中学生同士でディズニー行けないの?」米国で14歳未満のみ入場禁止
- 旅行会社レックスロードで購入した航空券届かず9800万円
- 月額21000円小遣いの定額制夫マンガをおためし閲覧してみたが
- ツンベルキアってなんぞ?
- ファクス発火、原因は猫の尿=60万台、部品交換―ブラザー
- 東京マラソン日本人首位タイムは2時間6分11秒で日本記録だったが時速はどれくらい?
- ステルス値上げは実際の値上げとはどう違うのか比較する
- 離れた地域の台風被害、レインバンドが原因
- 生活保護で浪費、みつけたら通報しますか?
スポンサードリンク