家計の貯蓄率、コロナ禍で過去最高8.0%記録もそんなもんなのか
- 2020/09/04
- 23:58
家計の所得のうち消費されず蓄えに回る割合を示す貯蓄率が、
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
2020年1~3月期に8.0%と約19年ぶりの高水準になった。
算出方法としては
国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合。
説明では「税金など」とあいまいに記載されているのだが
税金のほかに社会保険料(年金、健康保険、介護保険)がなどに該当すると思われる。
8.0%という数字を聞いて正直少ないと感じた。
上記での消費というのは衣食住費に水道光熱費、通信費など固定費用から
旅費交通費、娯楽費といった変動費用まで含まれる。
コロナ禍であっても固定費用はどうしても必要なので
変動費用が抑制されたと言える。外出自粛で旅費交通費や娯楽費は
減って当然ではある。
貯蓄といっても預貯金だけを指すわけではない。
株式購入といった投資も貯蓄に含まれる。
より効率的に資産を増やすには預貯金だけでは心もとない。
積極的に投資運用を行う必要がある。
貯蓄率として算出するのではなく、貯蓄額として中央値を出すことで
それぞれの家計で危機感を持つのではないだろうか。
残価クレジットでミニバンを購入している場合ではないのだ。
- 関連記事
-
- アイスバケツチャレンジ回ってこないなー(チラッと
- 度肝抜いた衝撃の「ピンククラウン」 トヨタが狙った巧妙なデザイン戦略
- 臨時福祉給付金と子育て世帯臨時給付金
- 2020年4月~6月期GDP、戦後最低の-27.6%を記録
- スーパーフライデーに対抗して三太郎の日
- 武漢新型コロナウイルス(コビド19、コビッド19、COVID-19)の最新感染者数と致死率
- 「四季報」が在庫切れ、投資熱上がる個人-証券にも電話殺到
- 最新扇風機
- 都心で日中気温10.1度、冬のような寒さに
- マスクに続いてトイレットペーパー、ティッシュペーパーも買付騒ぎに
- 一類感染症など感染症の分類と新型コロナウイルスの行方
- 外国人ナマポニート撲滅せよ
- 旅行会社レックスロードで購入した航空券届かず9800万円
- 福岡沖玄界地震から11年、福岡市中心部リスクなお高く
- 君がなき、軒に散り行く、百合の香を(君がなき軒に散り行く百合の香を)
スポンサードリンク