初心者から始めるゴルフレッスン①「まずはグリップ(握り方)と手首の角度(コック)」
- 2020/09/14
- 01:40
しばらくやめていたゴルフを再開しようと思うが
10年くらいやってなかったのでクッソヘタになっていた。
まあもともとへたくそなので変化ないともいう。
そんなわけで地道にゴルフ上達を試みたいと思う。
とりあえず握り方は一番大事なようだ。
初心者は握り方がおかしい可能性が高い。
そして手首の位置も問題となりやすい。
手首の角度をコックという。
通常スタンス時はコックなし、要するにどちらにも曲がっていないスクエア状態だ。
ところがトップへと持っていくにしたがって大体は
手の甲側に曲がってしまう。こうなるとクラブのフェイスが開き
クッソスライス(右へ曲がっていくボール)が頻発する。
コックはトップでも基本スクエア(角度ゼロ)を維持する。
もしくは多少手のひら側へ曲げる(クローズ)。
クローズだとボールが捕まりやすくなり飛ぶのだが
その分フック(左へ曲がる)が出やすくなるので
スクエアがいいかクローズがいいかはそのほか全体的な能力次第である。
いずれにしてもオープン(手の甲側へ曲がる状態)は禁忌、ダメ絶対。
よくレッスン動画などで掌を重ねてスイングしているのがあるが
あれは掌を重ねることで手首の曲がりを防ぐ練習をしているのだと思われる。
人間の自然な動きとしてはクラブヘッドの重みで手首がオープン側に曲がるのが
普通のようだ。なのでそこは意識してちょい逆になるくらいがちょうどいいかもしれない。
10年くらいやってなかったのでクッソヘタになっていた。
まあもともとへたくそなので変化ないともいう。
そんなわけで地道にゴルフ上達を試みたいと思う。
とりあえず握り方は一番大事なようだ。
初心者は握り方がおかしい可能性が高い。
そして手首の位置も問題となりやすい。
手首の角度をコックという。
通常スタンス時はコックなし、要するにどちらにも曲がっていないスクエア状態だ。
ところがトップへと持っていくにしたがって大体は
手の甲側に曲がってしまう。こうなるとクラブのフェイスが開き
クッソスライス(右へ曲がっていくボール)が頻発する。
コックはトップでも基本スクエア(角度ゼロ)を維持する。
もしくは多少手のひら側へ曲げる(クローズ)。
クローズだとボールが捕まりやすくなり飛ぶのだが
その分フック(左へ曲がる)が出やすくなるので
スクエアがいいかクローズがいいかはそのほか全体的な能力次第である。
いずれにしてもオープン(手の甲側へ曲がる状態)は禁忌、ダメ絶対。
よくレッスン動画などで掌を重ねてスイングしているのがあるが
あれは掌を重ねることで手首の曲がりを防ぐ練習をしているのだと思われる。
人間の自然な動きとしてはクラブヘッドの重みで手首がオープン側に曲がるのが
普通のようだ。なのでそこは意識してちょい逆になるくらいがちょうどいいかもしれない。
- 関連記事
-
- 全米オープンゴルフ2020、松山英樹優勝圏内で最終日だが放送はド深夜午前2時から
- 初心者から始めるゴルフレッスン②「右足は動かさないようにやや内また気味に」
- 初心者から始めるゴルフレッスン④「スライスばっかりはスイング時のフェイスの向きがおかしい件」
- ドライバーが当たらない原因と対策を考える
- 初心者から始めるゴルフレッスン①「まずはグリップ(握り方)と手首の角度(コック)」
- ヤードの存在意義とは?1ヤード=0.9144メートルとかいう微妙な違いンゴwww
- 初心者から始めるゴルフレッスン③「コックとヒンジは違ってたんゴ」
- テンフィンガー、スプリットハンドグリップによる素振りを繰り返すべし
- クワドラプル【quadruple】 クアドロプルの意味とは?コンドルの意味も解説
スポンサードリンク