ワイモバイル2020年9月最新スマホのスペック比較
- 2020/09/21
- 11:56
ワイモバイルをはじめ格安スマホキャリアは月額料金が安いのが
最大のメリットではあるが、一方で3大キャリアのように
ハイエンドスマホを使えないというデメリットがある。
それでもミドルエンド(中庸)スマホでもそれなりに高スペックになりつつあるので
極端な使用例(3Dデザインスマホゲームを長時間プレイするとか)でなければ
事足りることがほとんどだ。
本ページでは2020年9月21日現時点でのワイモバイル最新スマホスペックを
徹底比較する。
具体的には次の2機種だ。
ついでに現状保有のAndroid One S7(2019年12月19日発売)とも比較してみる。
・OPPO Reno3 A(2020年8月20日発売)
・Xperia 10 II(2020年5月29日発売)
・Android One S7(2019年12月19日発売)
それぞれを「O」と「X」と「S]と省略表記する。
【CPU】
O: SDM 665(オクタコア) 2.0GHz×4 + 1.8 GHz×4
X: SDM 665(オクタコア) 2.0GHz×4 + 1.8 GHz×4
S: SDM 630(オクタコア)2.2GHz + 1.8GHz
OとXはCPUスペックは全く同じ。630と665では当然665の方が性能は上だろうが
どれくらい差があるか体感できるか不明。現状のSは読み込みが遅いと感じる時が多々あるが
CPUが問題ではなくメモリ不足が原因と思っている。
【ROM / RAM容量】
O:128GB / 6GB
X:64GB / 4GB
S:32GB / 3GB
見事に階段状になっている。現状Sの3GBでは苦しい状況は明らか。
ここはやはり6GBを優先したい。2020年末にかけて発売されるスマホスペックは
6GB以上となってくるだろう。4GBでは2021年戦えないと思われる。
【バッテリー容量】
O:4,025mAh
X:3,600mAh
S:4,000mAh
Sのバッテリー耐久度はかなり優秀。IGZO⇔有機ELとディスプレイサイズでの差がどれくらい
なのか分からないが個人的には大画面である必要性を感じない。ほどほどサイズで
長時間寿命の方が嬉しい。その点では同じ有機ELならOに軍配が上がる。
【ディスプレイ】
O:有機EL、約6.44インチ
X:有機EL、約6.0インチ
S:IGZO、約5.5インチ
時代の流れとしては大画面ディスプレイなのだが大画面な分、駆動時間は下がる。
サイズは5.5インチで十分だと感じる。3Dスマホゲームをやる場合は知らんが。
【総合】
以上より現時点でスマホを機種変するならOとなるのだが中華製なのがどうにも。
2020年末にかけて国産スマホが発売されることを祈るしかない。
タイミング的にはシャープが出してくるはずだが?
最大のメリットではあるが、一方で3大キャリアのように
ハイエンドスマホを使えないというデメリットがある。
それでもミドルエンド(中庸)スマホでもそれなりに高スペックになりつつあるので
極端な使用例(3Dデザインスマホゲームを長時間プレイするとか)でなければ
事足りることがほとんどだ。
本ページでは2020年9月21日現時点でのワイモバイル最新スマホスペックを
徹底比較する。
具体的には次の2機種だ。
ついでに現状保有のAndroid One S7(2019年12月19日発売)とも比較してみる。
・OPPO Reno3 A(2020年8月20日発売)
・Xperia 10 II(2020年5月29日発売)
・Android One S7(2019年12月19日発売)
それぞれを「O」と「X」と「S]と省略表記する。
【CPU】
O: SDM 665(オクタコア) 2.0GHz×4 + 1.8 GHz×4
X: SDM 665(オクタコア) 2.0GHz×4 + 1.8 GHz×4
S: SDM 630(オクタコア)2.2GHz + 1.8GHz
OとXはCPUスペックは全く同じ。630と665では当然665の方が性能は上だろうが
どれくらい差があるか体感できるか不明。現状のSは読み込みが遅いと感じる時が多々あるが
CPUが問題ではなくメモリ不足が原因と思っている。
【ROM / RAM容量】
O:128GB / 6GB
X:64GB / 4GB
S:32GB / 3GB
見事に階段状になっている。現状Sの3GBでは苦しい状況は明らか。
ここはやはり6GBを優先したい。2020年末にかけて発売されるスマホスペックは
6GB以上となってくるだろう。4GBでは2021年戦えないと思われる。
【バッテリー容量】
O:4,025mAh
X:3,600mAh
S:4,000mAh
Sのバッテリー耐久度はかなり優秀。IGZO⇔有機ELとディスプレイサイズでの差がどれくらい
なのか分からないが個人的には大画面である必要性を感じない。ほどほどサイズで
長時間寿命の方が嬉しい。その点では同じ有機ELならOに軍配が上がる。
【ディスプレイ】
O:有機EL、約6.44インチ
X:有機EL、約6.0インチ
S:IGZO、約5.5インチ
時代の流れとしては大画面ディスプレイなのだが大画面な分、駆動時間は下がる。
サイズは5.5インチで十分だと感じる。3Dスマホゲームをやる場合は知らんが。
【総合】
以上より現時点でスマホを機種変するならOとなるのだが中華製なのがどうにも。
2020年末にかけて国産スマホが発売されることを祈るしかない。
タイミング的にはシャープが出してくるはずだが?
- 関連記事
-
- パナソニックドアホン子機VL-W603の電源が入らなくなる不具合と対策
- 東京アロカコ AllocacocのCupCoolerに期待して
- ワイモバイル玉砕によりUQモバイルにするかな
- 赤外線で安全にワイヤレス充電を可能にする「Wi-Charge」の発売時期は未定
- 下取りでゴミスマホを持参する
- ワイモバイルのエンジョイパックを有効活用する方法(月末解約)
- Windows10のMicrosoft Edgeでニュースフィードポップアップが鬱陶しいので消す方法
- ペイペイ100億円還元キャンペーン、わずか10日で終了するンゴwww個人の還元率を計算してみた
- スマホ通知に「alexa accessories」と表示されて消えない件の対処法
- ニコニコ動画が鯖落ちしてたみたいだがニコ動はもうオワコンだな\(^o^)/オワタ
- ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセットWF-1000Xの連続再生時間が3時間しか持たない
- ダイキンエアコンのストリーマ空気清浄運転と扇風機の消費電力を比較した結果
- なつかしの浅野温子、パスポートサイズビデオカメラCCD-TR55ハンディカム
- フェイスブック(Facebook)からアカウントを完全削除する方法2017
- 我が404SHもかなり劣化してきたなあ
スポンサードリンク