記事一覧

    酢豚にパイナップルが入っている理由はブロメラインが肉をやわらかくするためではなかった件。

    ゴートゥーイートで街中華に行ったら
    缶詰めのクソ甘パイナップルが入っていたぜ。
    そこまでしてパイナップル入れる必要がないんだが。
    そんなことより写真で入ってたピーマンが全くない方が問題だわ。
    豚肉、にんじん、たまねぎ、パイナップルのみでワロタwww
    ピーマンは栄養素とかともかくあの青さが皿に加わることで色彩豊かになるんだが。
    今日は日曜日だしピーマンが市場で手に入らなかったのかな?
    ってそんなわけあるかい、ピーマンはその辺のスーパーでも年中売ってるわwww

    話が逸れたがよくある勘違いが酢豚にパイナップルが入っている理由。
    パイナップルには肉をやわらかくする消化酵素が入っていて
    おいしくなるから、ともっともらしく語られているが実際には違う。

    パイナップルには確かに消化酵素ブロメリン(ブロメライン)というものが含まれているが
    ブロメリン(ブロメライン)は熱により失活してしまうのでフライパン上で入れても無駄なのだった。
    もちろん缶詰のパイナップルは加熱消毒処理されているのでブロメリン効果はない。

    システインプロテアーゼである消化酵素はそのほかにもパパイアにあるパパイン、
    キウイフルーツのアクチニジンやイチジクのフィシンなどが存在する。

    肉を柔らかくしたいなら調理前のお肉を60℃未満の環境下でパイナップルに漬けて柔らかくする
    という方法を取らなければならない。まあ面倒なのでパイナップルじゃなくてもいいよな。
    他にもやわらかくする方法はあるはず。

    それでは本当の理由はこちら。

    イギリス領だった香港やフランスの影響力が強かった上海で
    パイナップル入りの酢豚は誕生したといわれる。
    当時、ヨーロッパから入ってきたばかりのパイナップルは高価で貴重な食べ物であったため
    高級感を出すのが目的だったという。

    時代は進んで現代では缶詰のパイナップルは1缶150円未満で購入できるので
    缶詰めパイナップルは高級どころか格安フルーツにランクダウンしてしまった。
    敢えて酢豚にパイナップルを入れる理由は見つからない。
    まあ甘酸っぱいのが好きという人はいるだろう。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    22位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    16位
    アクセスランキングを見る>>