売上高総利益率(粗利益率)と売上高営業利益率の違いを比較検討する
- 2020/10/15
- 01:24
損益計算書における一般的な利益率計算として
売上高総利益率(粗利益率)と売上高営業利益率が挙げられるがその違いはなんだろうか。
計算方法を記載し、違いについて比較検討する。
また企業平均値も記載する。
そのほかの利益率として経常利益率なんかがあるが
中小企業においては経常利益率≒営業利益率なので省略する。
営業外利益が多い会社はほとんどが大企業なのだった。
・売上高総利益率(粗利益率)
売上高総利益率(%) = 売上総利益(粗利) ÷ 売上高 × 100
粗利=売上高-売上原価
平均値:25.58%
年途中だが2020年の実績値:34.8%
太陽光発電事業には売上原価が存在しないため、売上高総利益率を引き上げる
要因となっている。小売業単独では上記値よりかなり下がることが予想される。
・売上高営業利益率
売上高営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
営業利益=売上高-売上原価-販売費及び一般管理費
法人では販売費及び一般管理費だが個人事業主の場合は「経費」となる。
平均値:2.99%
年途中だが2020年の実績値:7.34%
これによるともっと経費がかかっていてもおかしくはない水準の模様。
売上高総利益率(粗利益率)と売上高営業利益率が挙げられるがその違いはなんだろうか。
計算方法を記載し、違いについて比較検討する。
また企業平均値も記載する。
そのほかの利益率として経常利益率なんかがあるが
中小企業においては経常利益率≒営業利益率なので省略する。
営業外利益が多い会社はほとんどが大企業なのだった。
・売上高総利益率(粗利益率)
売上高総利益率(%) = 売上総利益(粗利) ÷ 売上高 × 100
粗利=売上高-売上原価
平均値:25.58%
年途中だが2020年の実績値:34.8%
太陽光発電事業には売上原価が存在しないため、売上高総利益率を引き上げる
要因となっている。小売業単独では上記値よりかなり下がることが予想される。
・売上高営業利益率
売上高営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
営業利益=売上高-売上原価-販売費及び一般管理費
法人では販売費及び一般管理費だが個人事業主の場合は「経費」となる。
平均値:2.99%
年途中だが2020年の実績値:7.34%
これによるともっと経費がかかっていてもおかしくはない水準の模様。
- 関連記事
-
- 事業用車を売却した時の譲渡所得は事業利用割合に関わらず100%
- 確定申告が完成して
- 年末調整の法人としての期限は翌年1月31日
- ペイパルは5万円未満の出金には出金手数料が発生する
- 棚卸し、棚卸しとうるさいのはなぜなのか?
- 個人事業主によくある経費計上漏れ
- オークション収入の取り扱い
- 最近増えているFXでの収益の確定申告
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 消費税還付を受けた場合の仕訳、並びに計上年はどうするか
- 賞味期限が切れたものを廃棄する際の仕訳
- ゴルフ場会員権、年会費、ロッカー使用料、ゴルフ場利用税、飲食費に緑化協力金をそれぞれ仕訳すると
- 確定申告書類到着
- ヤフーショッピングで発生する費用を勘定科目で仕訳する(支払い手数料)
- 自宅を事業用に転用した場合の仕訳
スポンサードリンク