売上高総利益率(粗利益率)と売上高営業利益率の違いを比較検討する
- 2020/10/15
- 01:24
損益計算書における一般的な利益率計算として
売上高総利益率(粗利益率)と売上高営業利益率が挙げられるがその違いはなんだろうか。
計算方法を記載し、違いについて比較検討する。
また企業平均値も記載する。
そのほかの利益率として経常利益率なんかがあるが
中小企業においては経常利益率≒営業利益率なので省略する。
営業外利益が多い会社はほとんどが大企業なのだった。
・売上高総利益率(粗利益率)
売上高総利益率(%) = 売上総利益(粗利) ÷ 売上高 × 100
粗利=売上高-売上原価
平均値:25.58%
年途中だが2020年の実績値:34.8%
太陽光発電事業には売上原価が存在しないため、売上高総利益率を引き上げる
要因となっている。小売業単独では上記値よりかなり下がることが予想される。
・売上高営業利益率
売上高営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
営業利益=売上高-売上原価-販売費及び一般管理費
法人では販売費及び一般管理費だが個人事業主の場合は「経費」となる。
平均値:2.99%
年途中だが2020年の実績値:7.34%
これによるともっと経費がかかっていてもおかしくはない水準の模様。
売上高総利益率(粗利益率)と売上高営業利益率が挙げられるがその違いはなんだろうか。
計算方法を記載し、違いについて比較検討する。
また企業平均値も記載する。
そのほかの利益率として経常利益率なんかがあるが
中小企業においては経常利益率≒営業利益率なので省略する。
営業外利益が多い会社はほとんどが大企業なのだった。
・売上高総利益率(粗利益率)
売上高総利益率(%) = 売上総利益(粗利) ÷ 売上高 × 100
粗利=売上高-売上原価
平均値:25.58%
年途中だが2020年の実績値:34.8%
太陽光発電事業には売上原価が存在しないため、売上高総利益率を引き上げる
要因となっている。小売業単独では上記値よりかなり下がることが予想される。
・売上高営業利益率
売上高営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
営業利益=売上高-売上原価-販売費及び一般管理費
法人では販売費及び一般管理費だが個人事業主の場合は「経費」となる。
平均値:2.99%
年途中だが2020年の実績値:7.34%
これによるともっと経費がかかっていてもおかしくはない水準の模様。
- 関連記事
-
- ヤフーショップ開業申請書類と古物商許可証申請書類ゲットへのロードマップが大変すぎて
- 雑所得がダメなところは家事関連費の事業割合50%以上必須なところ
- 課税所得による累進課税となる所得税
- 税理士試験の日程と5科目制覇に向けて
- 小規模企業共済で前納(年払い)するメリットと注意事項
- 税務相談
- 2023年よりインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まるが?
- 調整対象固定資産とはどのようなものが該当するか
- 確定申告書類完成
- 個人事業税に注意、事業所得が290万を超えると発生するようで
- 消費税法改正とブログ動画配信収入における課税区分、電気通信利用役務の提供とは?
- 配当金に課せられる所得税と住民税、それぞれ課税方式を選択できるようになった
- 扶養控除とプライド
- 確定申告不要な人の条件
- 自動車取得の仕訳基準日は契約日か納車日かそれとも車検証発行日か
スポンサードリンク