記事一覧

    マクドナルドのハミダブチとトリチ(トリプルチーズバーガー)が同額なのは納得いかない、比較検証してみた

    マクドナルドの新作バーガー3種が販売開始された。

    ・辛ダブチ(ハラペーニョ、特製スパイシーチーズ使用):390円
    ・ハミダブチ(ビーフパティを1.3倍に増量):420円
    ・トリチ(ビーフパティとチェダーチーズが各3枚へ):420円

    そこで気になるのがハミダブチとトリチが同額ということ。
    感覚的には1.3倍×2枚と1.0倍×3枚だと重量的に
    トリチの方が明らかに多く、チーズ枚数も異なる。
    コスパとしてはトリチ>ハミダブチは間違いないと思うのだが
    同額なのが納得いかない。

    まあそんなこと言ったらチーズバーガー140円とダブルチーズバーガー340円の
    差もおかしいということになるのでキャンペーン価格として割り切るしかないだろう。

    とにかくもハミダブチとトリチの比較をしてみる。

    ・ハミダブチ:549kcal
    ・トリチ:607kcal

    想像ほどはカロリー差がないのだがおよそ1.1倍の差となる。

    重量は比較していないが間違いなくトリチの方が重いだろう。

    やはり価格差がなしというのは腑に落ちないところだが。

    ちなみにビッグマック:390円、525kcal

    ビッグマックとハミダブチの差はパティサイズとチーズ1枚分だろうか。
    ビッグマックの方がバンズが1枚多い。

    トリチとビッグマックのコスパ比較

    トリチ:1.45kcal/円
    ビッグマック:1.35kcal/円

    より低コストで高カロリーを得るためにはトリチが優れていることが判明した。

    ただし糖質と脂質も多いため、良質なカロリーの摂り方とは言えない。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    23位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    17位
    アクセスランキングを見る>>