国税庁「スマホで確定申告できるで(ドヤァ)」→読み取りエラーで終了のコンボやめろ
- 2021/01/29
- 16:11
国税庁がわざわざ全国の税務署からのお知らせでドヤッてくる
「確定申告書の作成はスマートフォンで」ってやつ。
マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンさえあれば
パソコンやICカードリーダーなしで確定申告が完結できるというのだ。
ICカードリーダーがなくてe-TAXをしてこなかった勢であるが
2020年確定申告から青色申告特別控除65万円の恩恵を受けるには
e-TAX必須となってしまったのでやらざるを得ない。
(従来の申告方法の場合は55万円に縮小された)
そして流れるようなエラーコンボがこちら。
e-TAXアプリの利用が終了しマイナポータルアプリに統合される
↓
マイナポータルアプリ経由でe-TAXの利用登録が必要
↓
e-TAX側でマイナンバーカード読み取りエラー(マイナポータル起動時の読み取りは問題なし)
↓
そもそも株式等の源泉分離課税申告書作成にスマホが対応していない
↓
会計ソフトも源泉分離課税申告書作成に対応していない
↓
会計ソフトよりデータ出力してe-TAX(web版)で申告書作成しICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り
電子申告するというフル工程が確定する
↓
マイナンバーカード番号とは別になぜかe-TAXの利用者識別番号が存在する不思議
「確定申告書の作成はスマートフォンで」ってやつ。
マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンさえあれば
パソコンやICカードリーダーなしで確定申告が完結できるというのだ。
ICカードリーダーがなくてe-TAXをしてこなかった勢であるが
2020年確定申告から青色申告特別控除65万円の恩恵を受けるには
e-TAX必須となってしまったのでやらざるを得ない。
(従来の申告方法の場合は55万円に縮小された)
そして流れるようなエラーコンボがこちら。
e-TAXアプリの利用が終了しマイナポータルアプリに統合される
↓
マイナポータルアプリ経由でe-TAXの利用登録が必要
↓
e-TAX側でマイナンバーカード読み取りエラー(マイナポータル起動時の読み取りは問題なし)
↓
そもそも株式等の源泉分離課税申告書作成にスマホが対応していない
↓
会計ソフトも源泉分離課税申告書作成に対応していない
↓
会計ソフトよりデータ出力してe-TAX(web版)で申告書作成しICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り
電子申告するというフル工程が確定する
↓
マイナンバーカード番号とは別になぜかe-TAXの利用者識別番号が存在する不思議
- 関連記事
-
- 2018年税制改正案、年収800~900前後以上のサラリーマンが増税となる見込み
- 償却資産税の概要
- 事業用口座に預金利息が振り込まれたときの仕訳
- 個人事業主で税理士雇ってるのは情弱
- 10万以上20万未満の物品は一括償却資産として処理するのがベスト
- 小規模企業共済で前納(年払い)するメリットと注意事項
- 適正経費率(α経費率)と減価償却費、売上総利益について検討する
- 建設仮勘定は基本的に消費税還付対象とできない
- e-Taxでスマホ(スマートフォン)を公的個人認証サービス対応ICカードリーダーとして使う方法
- 消費税法改正とブログ動画配信収入における課税区分、電気通信利用役務の提供とは?
- 減価償却を意識した中古車のお得な乗り継ぎ方法
- 新規開業時の消費税課税事業者選択届出書提出タイミングの注意点
- 年末調整が帰ってきた
- 自宅兼事務所の経費事業用割合算出根拠
- 確定申告しなくていい人の条件
スポンサードリンク