国税庁「スマホで確定申告できるで(ドヤァ)」→読み取りエラーで終了のコンボやめろ
- 2021/01/29
- 16:11
国税庁がわざわざ全国の税務署からのお知らせでドヤッてくる
「確定申告書の作成はスマートフォンで」ってやつ。
マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンさえあれば
パソコンやICカードリーダーなしで確定申告が完結できるというのだ。
ICカードリーダーがなくてe-TAXをしてこなかった勢であるが
2020年確定申告から青色申告特別控除65万円の恩恵を受けるには
e-TAX必須となってしまったのでやらざるを得ない。
(従来の申告方法の場合は55万円に縮小された)
そして流れるようなエラーコンボがこちら。
e-TAXアプリの利用が終了しマイナポータルアプリに統合される
↓
マイナポータルアプリ経由でe-TAXの利用登録が必要
↓
e-TAX側でマイナンバーカード読み取りエラー(マイナポータル起動時の読み取りは問題なし)
↓
そもそも株式等の源泉分離課税申告書作成にスマホが対応していない
↓
会計ソフトも源泉分離課税申告書作成に対応していない
↓
会計ソフトよりデータ出力してe-TAX(web版)で申告書作成しICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り
電子申告するというフル工程が確定する
↓
マイナンバーカード番号とは別になぜかe-TAXの利用者識別番号が存在する不思議
「確定申告書の作成はスマートフォンで」ってやつ。
マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンさえあれば
パソコンやICカードリーダーなしで確定申告が完結できるというのだ。
ICカードリーダーがなくてe-TAXをしてこなかった勢であるが
2020年確定申告から青色申告特別控除65万円の恩恵を受けるには
e-TAX必須となってしまったのでやらざるを得ない。
(従来の申告方法の場合は55万円に縮小された)
そして流れるようなエラーコンボがこちら。
e-TAXアプリの利用が終了しマイナポータルアプリに統合される
↓
マイナポータルアプリ経由でe-TAXの利用登録が必要
↓
e-TAX側でマイナンバーカード読み取りエラー(マイナポータル起動時の読み取りは問題なし)
↓
そもそも株式等の源泉分離課税申告書作成にスマホが対応していない
↓
会計ソフトも源泉分離課税申告書作成に対応していない
↓
会計ソフトよりデータ出力してe-TAX(web版)で申告書作成しICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り
電子申告するというフル工程が確定する
↓
マイナンバーカード番号とは別になぜかe-TAXの利用者識別番号が存在する不思議
- 関連記事
-
- ふるさと納税うなぎ編2020~大崎町と有田市のクオリティ比較~
- 個人事業税に注意、事業所得が290万を超えると発生するようで
- 消込とはどんな作業なのか解説する
- 新規開業時の消費税課税事業者選択届出書提出タイミングの注意点
- 雑所得がダメなところは家事関連費の事業割合50%以上必須なところ
- 自腹経費(特定支出控除)の還付申告ハードル高すぎワロタwww
- 消費税の中間申告には還付はない
- ふるさと納税の寄付可能上限額を住民税所得割から求める計算式
- 自動車購入時に発生するいろいろな費用の仕訳一覧
- 初めての個人事業主としての開業手順2016年版
- 個人年金保険で得られるメリットは乏しいのだがこだわり個人年金(外貨建)を考察する
- 最近増えているFXでの収益の確定申告
- 建設仮勘定は基本的に消費税還付対象とできない
- 確定申告と個人年金保険料控除
- 家計簿アプリマネーフォワードでAmazon購入代金がすべて書籍教育に分類されてワロタw
スポンサードリンク