国税庁「スマホで確定申告できるで(ドヤァ)」→読み取りエラーで終了のコンボやめろ
- 2021/01/29
- 16:11
国税庁がわざわざ全国の税務署からのお知らせでドヤッてくる
「確定申告書の作成はスマートフォンで」ってやつ。
マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンさえあれば
パソコンやICカードリーダーなしで確定申告が完結できるというのだ。
ICカードリーダーがなくてe-TAXをしてこなかった勢であるが
2020年確定申告から青色申告特別控除65万円の恩恵を受けるには
e-TAX必須となってしまったのでやらざるを得ない。
(従来の申告方法の場合は55万円に縮小された)
そして流れるようなエラーコンボがこちら。
e-TAXアプリの利用が終了しマイナポータルアプリに統合される
↓
マイナポータルアプリ経由でe-TAXの利用登録が必要
↓
e-TAX側でマイナンバーカード読み取りエラー(マイナポータル起動時の読み取りは問題なし)
↓
そもそも株式等の源泉分離課税申告書作成にスマホが対応していない
↓
会計ソフトも源泉分離課税申告書作成に対応していない
↓
会計ソフトよりデータ出力してe-TAX(web版)で申告書作成しICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り
電子申告するというフル工程が確定する
↓
マイナンバーカード番号とは別になぜかe-TAXの利用者識別番号が存在する不思議
「確定申告書の作成はスマートフォンで」ってやつ。
マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンさえあれば
パソコンやICカードリーダーなしで確定申告が完結できるというのだ。
ICカードリーダーがなくてe-TAXをしてこなかった勢であるが
2020年確定申告から青色申告特別控除65万円の恩恵を受けるには
e-TAX必須となってしまったのでやらざるを得ない。
(従来の申告方法の場合は55万円に縮小された)
そして流れるようなエラーコンボがこちら。
e-TAXアプリの利用が終了しマイナポータルアプリに統合される
↓
マイナポータルアプリ経由でe-TAXの利用登録が必要
↓
e-TAX側でマイナンバーカード読み取りエラー(マイナポータル起動時の読み取りは問題なし)
↓
そもそも株式等の源泉分離課税申告書作成にスマホが対応していない
↓
会計ソフトも源泉分離課税申告書作成に対応していない
↓
会計ソフトよりデータ出力してe-TAX(web版)で申告書作成しICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り
電子申告するというフル工程が確定する
↓
マイナンバーカード番号とは別になぜかe-TAXの利用者識別番号が存在する不思議
- 関連記事
-
- キャッシュポイントを増やす
- 準備着々と
- 一般的な店頭販売小売業とネットショップにおける売上原価の計算方法を比較
- 個人年金保険を受け取る場合の課税について
- 不動産所得と事業所得がどちらもある場合、青色申告特別控除は重複できない
- 消耗品費と雑費の区別を付ける
- 寡夫控除によって得られる実際の節税額
- 確定申告締め切り間近
- クレジットカードの年会費について事業割合を計算する
- マネーフォワード家計簿さんよ、ポイントを資産換算するのはやめれ
- 締め切り当日なのにまだ確定申告の質問が多い件
- 青色申告にて必要となる書類
- 調整対象固定資産とはどのようなものが該当するか
- 可処分所得を増やす方法
- 三分法と分記法の違いを比較する、簿記の基礎知識
スポンサードリンク