東京電力節電チャレンジ2022とポイント交換方法
- 2022/09/09
- 11:38
電力不足のため、東京電力管内ではこの夏から節電チャレンジを実施している。
夏だけの予定だったが冬も電力不足が予想されることから
節電チャレンジは2023年3月31日まで延長された。
前年の電力使用実績と当日所定時間内の消費電力を比較して
減っていれば所定のポイントがもらえるというもの。
前年極端に電力浪費していたのでなければせいぜい1日10Pもらえるかどうか
とかなり微妙なレベルである。
節電ポイントはくらしテプコwebにログインしてTポイントなどに交換できるが
ドットマネーを一旦経由しないといけない不便さ。
基本として1節電ポイント=1円換算である(一部ボーナスされるポイントもある)。
Tポイントの場合1000節電ポイント単位でないと交換できないためハードルが高い。
Amazonギフト券は294ドットマネー(=節電ポイント)で300円相当と少しお得。
そのほかにはWAONやnanacoなどがあるが概ね300ポイントからの交換となる。
これまでの節電ポイントは166程度であるが節電ポイントがくらしテプコポイントに
変換されるのは節電チャレンジが終わった4月1日以降のため
それまでは使うことができない。
そして予想であるが1000はいかなさそう(=1000円相当にもならなさそう)。
節電ポイントを貯めるため無理して照明を消したりエアコンを消したりといった
努力はしてないので普通の生活で1000円でも微妙なのに
努力して6カ月以上で1000円なら割が合わなさすぎる。
せめて1か月で1000円ならまだいいかなーというところ。
ポイントはともかく、電力不足で大規模停電とか困りすぎるので
各家庭でわずかな努力の積み重ねで回避できるのなら協力したほうがいい。
そして真夏の夜なのにイルミネーションやってるバカ家庭はどうかしてるぜ。
夜間だから影響は軽微といってもやはりどうかしてるぜ。
誰もお前の家のイルミネーションに期待してない。
夏だけの予定だったが冬も電力不足が予想されることから
節電チャレンジは2023年3月31日まで延長された。
前年の電力使用実績と当日所定時間内の消費電力を比較して
減っていれば所定のポイントがもらえるというもの。
前年極端に電力浪費していたのでなければせいぜい1日10Pもらえるかどうか
とかなり微妙なレベルである。
節電ポイントはくらしテプコwebにログインしてTポイントなどに交換できるが
ドットマネーを一旦経由しないといけない不便さ。
基本として1節電ポイント=1円換算である(一部ボーナスされるポイントもある)。
Tポイントの場合1000節電ポイント単位でないと交換できないためハードルが高い。
Amazonギフト券は294ドットマネー(=節電ポイント)で300円相当と少しお得。
そのほかにはWAONやnanacoなどがあるが概ね300ポイントからの交換となる。
これまでの節電ポイントは166程度であるが節電ポイントがくらしテプコポイントに
変換されるのは節電チャレンジが終わった4月1日以降のため
それまでは使うことができない。
そして予想であるが1000はいかなさそう(=1000円相当にもならなさそう)。
節電ポイントを貯めるため無理して照明を消したりエアコンを消したりといった
努力はしてないので普通の生活で1000円でも微妙なのに
努力して6カ月以上で1000円なら割が合わなさすぎる。
せめて1か月で1000円ならまだいいかなーというところ。
ポイントはともかく、電力不足で大規模停電とか困りすぎるので
各家庭でわずかな努力の積み重ねで回避できるのなら協力したほうがいい。
そして真夏の夜なのにイルミネーションやってるバカ家庭はどうかしてるぜ。
夜間だから影響は軽微といってもやはりどうかしてるぜ。
誰もお前の家のイルミネーションに期待してない。
- 関連記事
-
- 10月月間発電量は4451kwh、1日平均値は最低を更新となる
- 太陽光発電みなし認定制度について
- 減価償却できなきゃ太陽光をやる意味がない
- 連系負担金は繰延資産として15年償却
- 太陽光発電、20年後の出口戦略を考える
- 太陽光物件シミュレーションその2、T市
- 太陽光発電の初年度コストを挙げてみる
- 20日終了時点で2540kwhと厳しいスコア、11月中間報告
- 8月の落ち込みが痛い
- 7月の目標値は昨年記録の7393kwhとする
- 歴代最高月間発電量7678を記録
- これまで2年弱太陽光発電を運営してきて実際に増えたキャッシュフローは大したことない
- 10月も大して伸びなさそうな予感
- 最低発電量早速更新しよった
- 8月は7279でフィニッシュとなった
スポンサードリンク