記事一覧

    アメリカ国民の44%が1週間に1回以上はファストフードを食べている現実

    日本国民はそこまで行ってないかもしれないが
    ファストフードの定義=マクドナルドなどのバーガー店やケンタッキーフライドチキン
    ではないとも思う。

    吉野家すき家松屋などの牛丼チェーン、はなまるうどんや丸亀製麺などの麺チェーン、
    スシローかっぱ寿司などの回転ずし、かつ丼などのかつやや松乃屋、
    コンビニ弁当やスーパーの既成弁当、持ち帰り弁当チェーン。
    各種ファミレスも該当するような?

    ファストフードの定義とは?
    短時間で調理、あるいは注文してからすぐ食べられる手軽な食品や食事
    とのこと。その中でも外食チェーンが取り上げられることが多く
    持ち帰り弁当などの中食は含まれない場合が多い。

    早く食べられる、調理が簡単という定義であれば家で保存する冷凍食品も該当するだろう。

    そうなってくると

    国民の44%が1週間に1回以上はファストフードを食べている

    というのも日本国民にも当てはまる気がする。

    都内勤務サラリーマンやOLなどはランチで外食する機会も多い。
    出張で地方に行ったら当然外食になる。

    ファストフード=マクドナルドっていう固定概念が根強いが
    もう少し広げた方が良さそうだ。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    18位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    14位
    アクセスランキングを見る>>