つみたてNISAと一般NISAを統合予定、成長投資枠(仮称)を新設
- 2022/12/11
- 14:41
まだはっきり決まってはいないが
つみたてNISAに株式も購入できる枠、「成長投資枠(仮称)」を追加する予定らしい。
一般NISAは株式が購入でき年間枠も120万円の一方、非課税期間が5年と短い。
つみたてNISAは金融庁の選んだ投資信託のみが対象で年間枠も40万と少ないが、
20年間非課税と非課税期間が長い。
120万×5年
40万×20年
で累計非課税総額はともに600万円で変わらないが
一般的に投資信託は信託手数料等マージンが引かれるため
利益率は一般NISAよりも低くなってしまうことが予想される。
私の過去5年間投資実績としてもやはり株式の方が成績が良好である。
(ただし株式は景気の影響を受けやすいのでリスクは高い)
熟練者ほど一般NISAを選択していると思われるが
今後は投資信託限定枠が発生して年間一定額は投資信託に投資せざるを得ない状況になりそうだ。
予想としては
合計枠120万円、投資信託限定枠40万円、株式も購入できる枠80万くらいだろうか。
できれば120万という枠をもっと拡充して200万円くらいにしてほしい所だ。
つみたてNISAに株式も購入できる枠、「成長投資枠(仮称)」を追加する予定らしい。
一般NISAは株式が購入でき年間枠も120万円の一方、非課税期間が5年と短い。
つみたてNISAは金融庁の選んだ投資信託のみが対象で年間枠も40万と少ないが、
20年間非課税と非課税期間が長い。
120万×5年
40万×20年
で累計非課税総額はともに600万円で変わらないが
一般的に投資信託は信託手数料等マージンが引かれるため
利益率は一般NISAよりも低くなってしまうことが予想される。
私の過去5年間投資実績としてもやはり株式の方が成績が良好である。
(ただし株式は景気の影響を受けやすいのでリスクは高い)
熟練者ほど一般NISAを選択していると思われるが
今後は投資信託限定枠が発生して年間一定額は投資信託に投資せざるを得ない状況になりそうだ。
予想としては
合計枠120万円、投資信託限定枠40万円、株式も購入できる枠80万くらいだろうか。
できれば120万という枠をもっと拡充して200万円くらいにしてほしい所だ。
- 関連記事
-
- 投資は格差社会のシンボル
- ラサ商事とルネサスイーストンよりそれぞれクオカード1000円ずつ到着
- 米国利上げの影響とは
- いまいち情報が少ない株式会社アルファの株主総会お土産を横浜まで行く価値はあるのか検証
- ラウンドワン暴落
- RC造は減価償却47年
- 事業を成功に導くにはレッドオーシャンを避けブルーオーシャンを目指す
- 住友商事1200円台に下落
- 債券の税制が2016年から変わる
- MORESCOより株主優待拡充のお知らせ
- 金価格が底入れの気配、ドルのピークアウト見込む動き
- NYダウ、最高値を再び更新 欧州不安やわらぐ
- キャッシュフローを勉強した
- 成田空港に吉野家 24時間営業、7月開店
- おすすめノーロード投資信託その1
スポンサードリンク