つみたてNISAと一般NISAを統合予定、成長投資枠(仮称)を新設
- 2022/12/11
- 14:41
まだはっきり決まってはいないが
つみたてNISAに株式も購入できる枠、「成長投資枠(仮称)」を追加する予定らしい。
一般NISAは株式が購入でき年間枠も120万円の一方、非課税期間が5年と短い。
つみたてNISAは金融庁の選んだ投資信託のみが対象で年間枠も40万と少ないが、
20年間非課税と非課税期間が長い。
120万×5年
40万×20年
で累計非課税総額はともに600万円で変わらないが
一般的に投資信託は信託手数料等マージンが引かれるため
利益率は一般NISAよりも低くなってしまうことが予想される。
私の過去5年間投資実績としてもやはり株式の方が成績が良好である。
(ただし株式は景気の影響を受けやすいのでリスクは高い)
熟練者ほど一般NISAを選択していると思われるが
今後は投資信託限定枠が発生して年間一定額は投資信託に投資せざるを得ない状況になりそうだ。
予想としては
合計枠120万円、投資信託限定枠40万円、株式も購入できる枠80万くらいだろうか。
できれば120万という枠をもっと拡充して200万円くらいにしてほしい所だ。
つみたてNISAに株式も購入できる枠、「成長投資枠(仮称)」を追加する予定らしい。
一般NISAは株式が購入でき年間枠も120万円の一方、非課税期間が5年と短い。
つみたてNISAは金融庁の選んだ投資信託のみが対象で年間枠も40万と少ないが、
20年間非課税と非課税期間が長い。
120万×5年
40万×20年
で累計非課税総額はともに600万円で変わらないが
一般的に投資信託は信託手数料等マージンが引かれるため
利益率は一般NISAよりも低くなってしまうことが予想される。
私の過去5年間投資実績としてもやはり株式の方が成績が良好である。
(ただし株式は景気の影響を受けやすいのでリスクは高い)
熟練者ほど一般NISAを選択していると思われるが
今後は投資信託限定枠が発生して年間一定額は投資信託に投資せざるを得ない状況になりそうだ。
予想としては
合計枠120万円、投資信託限定枠40万円、株式も購入できる枠80万くらいだろうか。
できれば120万という枠をもっと拡充して200万円くらいにしてほしい所だ。
- 関連記事
-
- 毎月分配型投資信託の罠に嵌る
- 9684スクウェア・エニックス 上髭付けて2669円フィニッシュ
- うちのダイハツ株がトヨタに変化していた
- ミサワホームの株主優待券がヤフオクで8円でも落札されないとかwww
- 貯金は手取りの何%が必要?
- とある表面利回り9.12%の物件を詳しく調べたら
- 理想的な不動産物件の条件を考えてみた
- 日経平均、一時600円超下落 原油安が影響
- お金が貯まる(預貯金、貯蓄)財布の選び方
- 米国国債と豪ドル社債を購入
- 急速に日経平均下落、15000円割れではじまる
- ほか弁はハークスレイだったわw
- マースエンジニアリングから株主総会議決権行使書到着
- 株式銘柄物色しなくなって久しいな
- 太陽光発電の弱点?
スポンサードリンク