記事一覧

    正月だからといって餅を食べる習慣は控えた方がいい理由

    餅は非常にリスクの高い食事である。
    知っての通り粘性が高く、咀嚼力や嚥下力の衰えた高齢者や
    未発達な子どもにはリスクを伴う。

    日本文化として正月には餅を食べることが習慣化されているが
    可能ならば控えた方がいい。
    食べるとしても水分を伴うお雑煮やおしるこが望ましい。
    単体の焼餅、きな粉餅などは水分量が少なくよりリスクが高くなる。

    どうしても餅を食べたい場合はしゃぶしゃぶ餅などどうだろうか?
    薄くて小さくまとまるためのどに詰まるリスクは低い。
    温かい液体に入れれば余熱で自然にやわらかくなるので調理も簡単。
    肉厚さを感じることはできないがそこは我慢するしかない。
    焼き色を楽しむこともできないがまあ仕方ない。

    個人的には餅を食べたいとは思わないので元日でも
    普通にそばやアンパンを食べた。
    もちは食べていない。

    うるち米を使用した上新粉による白玉ももちの代替品としておすすめだ。
    うるち米なので粘り気は少なくのどに詰まりにくい。

    スイーツに使われる砂糖が入った求肥も歯切れが良いので
    比較的のどには詰まりにくいだろう。

    元日に餅をのどに詰まらせて死亡する可能性を考えれば
    純粋な餅を控えるべきなのは明白である。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    8位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    7位
    アクセスランキングを見る>>