小規模企業共済掛金一括前納で7000円(前納減額金)のキャッシュバックあり
- 2023/01/31
- 12:23
中小企業小規模共済(小規模企業共済)に加入する資格は
中小企業の役員もしくは個人事業主。
最大1か月につき7万円を掛金として拠出できる。
12か月だと84万円。
この小規模共済掛金は一括前納することでキャッシュバック制度がある。
正式名称はキャッシュバックではなく、「一定割合の前納減額金」となる。
掛金を振替によって一括前納した場合、引き落としは4月で
前納減額金はその年の6月初旬に振込される。
84万円の場合は前納減額金7000円であった。
と思ったが実際には数年分の合計だったらしい。
減額金残高が通算で5000円以上になったらその年の6月に振込キャッシュバックがあるようだ。
実際には3年分だったので84万×3年=252万円を前納した結果、
7000円が返ってきたらしい。
率にして0.27777778%とかいうwww
まあ0.28%なら定期金利よりは多少ましな程度か。
小規模企業共済の最大メリットは所得税控除なので
キャッシュバックはおまけということで。
中小企業の役員もしくは個人事業主。
最大1か月につき7万円を掛金として拠出できる。
12か月だと84万円。
この小規模共済掛金は一括前納することでキャッシュバック制度がある。
正式名称はキャッシュバックではなく、「一定割合の前納減額金」となる。
掛金を振替によって一括前納した場合、引き落としは4月で
前納減額金はその年の6月初旬に振込される。
84万円の場合は前納減額金7000円であった。
と思ったが実際には数年分の合計だったらしい。
減額金残高が通算で5000円以上になったらその年の6月に振込キャッシュバックがあるようだ。
実際には3年分だったので84万×3年=252万円を前納した結果、
7000円が返ってきたらしい。
率にして0.27777778%とかいうwww
まあ0.28%なら定期金利よりは多少ましな程度か。
小規模企業共済の最大メリットは所得税控除なので
キャッシュバックはおまけということで。
- 関連記事
-
- 金券を購入、支払で使用した時の仕訳。売上を金券で受け取った場合の仕訳
- 2020年確定申告から青色申告特別控除65万円条件が電子申告必須になる件と準備するもの
- 特定支出控除の話、スーツ代は必要経費にできないのか?
- 決算整理が必要な条件とその時期
- ダイレクト納付しようとしたら、「e-Taxソフト(WEB版)の構成に問題がある可能性がありますので、e-Taxソフト(WEB版)の事前準備セットアップを再度実行してください。」とか言われる件
- 消費税中間申告が必要な事業者基準は国消費税額48万円以上(地方消費税含まず)
- 消費税課税事業者選択届出書と調整対象固定資産
- トップバズビデオ(TopBuzzVideo)における売り上げについて消費税は不課税取引となる
- MFクラウド確定申告のフリープランが改悪されてしまう
- 2017年年末調整の住所は2018年1月1日時点のものを書く
- 消込とはどんな作業なのか解説する
- グーグルからの口座確認テストデポジットの仕訳はどうすればいいか
- 車を売却したときの仕訳、それとは別に譲渡所得を計算しなければならない
- 複式簿記をマスターするぞ、開業時点での仕訳
- 税務署の税務調査と対策、お土産用意するのが一番
スポンサードリンク